日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

活動ブログ更新しました【第163弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

【イベント案内】神谷宗幣を励ます集い→http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1779

4月7日(土)に開催致します「神谷宗幣を励ます集い」のゲストに

城内実代議士をお迎えし、ご講演を頂いた後、二人のトークセッションで

「地方と国の関係」をお話したいと思います。

是非とも応援に来てください!!

日時:平成24年4月7日(土) 受付開始 18:00
    【開会 18:30  閉会予定 21:00】

第1部:  城内実衆議院議員基調講演
第2部:  城内実・神谷宗幣 トークセッション
第3部:  懇親会 (軽食をご用意します)
場所:新大阪江坂東急イン
    (住所:〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-6  TEL 06-6338-0109 )

会費:お一人様 10,000円 (着席式・お食事をご用意いたします)

お申込方法:1または2の方法でお申込お願いします。

1、下記、HPに掲載の申込書をダウンロードの上、FAXお願いします。
(FAX番号:06-6385-1239)
HP→http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1779

2、フォームメーラー
(https://ssl.form-mailer.jp/fms/dd2082fc182475)に必要事項を
ご記入の上、送信お願いします

お問合せ: 神谷宗幣政策推進会  TEL:090-6059-8330

*この催物は、政治資金規正法第8条の2に規定する政治資金パーティです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

議会が終わったので、簡単な総括を書きました。

詳しい報告は市政報告のビラに書き込みますので、

少しお時間をください。

近日中に南三陸にいった報告もHPに書きたいと思います。

龍馬プロジェクトで話し合っている内容もいずれまとめて公開します。

いろいろなことを同時進行で考えるので、いつも頭がいっぱいになって

いますが、今回のように吹田議会でがっかりすることがあっても、

思考がそこに埋没しないので、その点では救われます。

自分で決めた政治家の第一チェックポイントまであと5年。

そこまでで何も出来なければ政治家としては役に立たないと

自分で判断します。

であれば、がっかりしたり、のんびりしている時間はありません。

期待して応援してくださる方や仲間がいるんです。

無責任な外野の声は無視して、そういう方々のために気持ち新たに

新年度を迎えたいと思います。

*******************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥

◯ 活動ブログ【 議会を終えて、、、、さあ次へ! 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1811

〇 神谷宗幣を励ます集い

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1779

〇 スタッフブログ

→ http://www.kamiyasohei.jp/staff.php

******************

そろそろ本腰を入れて4月7日の段取りをしていかないと、

スタッフに怒られそうです。

龍馬プロジェクトの仲間も遠方から来てくれるので、

会はかなり盛り上がりそうです。

是非、応援のつもりでご参加お願いします。

神谷宗幣を励ます集い

→http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1779

******************

自民 道州制法案の骨子まとめる

ブログ |

国としてのまとまりを失わないようにしながら、

人ものお金を、地方に分散し、

地方の活性化によって、国全体を強くする。

いつまた大きな震災が来るかわかりません。

早くそれに備える改革が必要です。

そこに政党の壁は関係ない。

純粋かつ真剣にやる国士が求められます。

自民党はもう看板だけに終わらないように、進めていただきたい。


自民 道州制法案の骨子まとめる

3月26日 5時58分 NHK

自民党は、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会が、道州制の導入を目指していることも踏まえ、都道府県を廃止して全国に10程度の道や州を設けるなどとした法案の骨子をまとめ、議論を本格化させることにしています。

自民党がまとめた法案の骨子では、都道府県を廃止して全国に10程度の道や州を設ける、新たに設置される道や州は、外交・防衛や経済政策などを除いた事務を国から引き継ぐ、福祉サービスなど住民に身近な事務は、市区町村を再編した「基礎自治体」に移すとしています。そして、道州制の導入にあたっては、国会議員や自治体の代表らで作る国の審議会を設け、道や州の区割りや、道州と基礎自治体の役割分担などについて、総理大臣の諮問から3年以内に答申し、政府は、答申から2年以内に必要な法律を整備しなければならないとしています。
道州制の導入を巡って、自民党は、前回の衆議院選挙や参議院選挙でも基本法の制定を公約に掲げており、大阪維新の会が、次の衆議院選挙に向けた政権公約に盛り込んだことも踏まえ、近く党の推進本部を開いて改めて議論を本格化させることにしており、今の国会への法案提出を目指したいとしています。

議会が終わって

ブログ |

新年度に向けて、
新たな気持ちでスタートです。

まず朝街頭。
インターンも今週で一旦終了。

photo:01


大破した龍馬号に別れをつげて、
次の車がきました!
こいつを街宣車に変身させます!

photo:02


いつもの朝ごはんをたべ、

photo:03


来週のパーティーの準備、市議会通信の作成、龍馬プロジェクトのプロモーションなどなど、

新たな気持ちで頑張ろう!

iPhoneからの投稿

ダメな政治に慣れそうな、、、、

ブログ |

市議会の予算議会の最終日、、、、

議会が長引き夜までかかりそうです。

新しい市長の予算に、多くの会派は賛成する雰囲気です。

普段、厳しく意見を言っていても、結局最後に賛成するなら、市長としては組みやすい相手ということになります。

こんな議会のパフォーマンスみたいな実態。

市長が変わって雰囲気も変わるかな、、、と当初は期待していた部分もありましたが、

結局前期の4年と同じ流れになるんですかね、、

国政に対する国民と同じように、、


ダメな政治に慣れてしまいそうです、、、。

胆力がいります。

ダメな政治に慣れるより
2012.3.25 03:26  産経新聞

 ◆支持率微増の謎

 各種世論調査で下落が続いていた野田内閣の支持率がこのところ、理由も見当たらないのに微増傾向に転じている。直近の共同通信では31・6%(前回比2・6ポイント増)、時事通信は27・4%(同2・5ポイント増)といった具合だ。

 客観情勢を考えると、支持率はさらに下がり続けてもおかしくない局面であるにもかかわらずだ。

 平成24年度予算案の年度内成立は絶望的で、野田佳彦首相が政治生命を懸けると強調した消費税増税関連法案は、いまだに小沢一郎元代表を中心とする民主党内の反対派と角突き合わしたままだ。

 政権交代の原動力となった21年夏の衆院選政権公約(マニフェスト)は弊履(へいり)のごとくうち捨てられ、連立を組む国民新党とはギクシャクし続けている。

 党内融和の象徴として幹事長に抜擢(ばってき)した輿石東参院議員会長は首相の解散権封じに躍起で、輿石氏が推薦した閣僚人事は一川保夫前防衛相、田中直紀防衛相と相次いで政権の足を引っ張っている。

 東日本大震災発生から1年以上がたつのにガレキ処理も進まず、復興はかけ声どまり。今後、再稼働問題を含めて原発を結局どうしたいのかもあいまいだ。

 政治の膠着(こうちゃく)状態打開のため、自民党に大連立を仕掛けてみたものの、すぐに露見してしまう-。

 それなのに内閣支持率が上がったのはなぜか。一つには、ここ数年の政治の体たらくに国民がすっかり政治への関心を失い、感覚が麻痺(まひ)している気がする。

 現状がいかにひどくても、「政治なんて所詮(しょせん)こんなもの」と突き放しているのではないか。

 ◆外交も連戦連敗

 対外関係に目を向けても、いいところはほとんどない。

 「民主党政権下の2年半で、日本の領土問題は本当に後退してしまった…」

 外務省高官はこう慨嘆する。確かに、鳩山政権ではルールを無視して天皇陛下と中国の習近平国家副主席との「特例会見」をセットし、米軍普天間飛行場移設問題などで日米同盟を毀損(きそん)して諸外国が付け入る隙をつくった。

 続く菅政権は沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で無原則に中国に譲歩した結果、ロシア大統領の史上初の北方領土訪問を誘引してしまった。

 三代目の野田政権は韓国の李明博政権にすり寄り、一方的に古文書の朝鮮王朝儀軌を引き渡すなど譲歩を重ねた揚げ句、駐ソウル日本大使館の前に嫌がらせのように慰安婦像を建てられた。その間も、韓国は竹島の実効支配態勢づくりを着々と進めている。

 さらに中国は最近、日本領海に侵入したり、東シナ海の日中中間線付近で海空合同訓練を行うなど挑発を強めている。

 尖閣諸島は米軍の射爆撃場に設定されている。そこでの日米共同訓練を提案するぐらいの対抗措置をとればいいのだが、政府はただ相手国に理解を求めるばかり。

 民主党外交はまさに連戦連敗だが、人は怒りにも失望にも慣れ、倦(う)んでいく。失態が延々と続くと、それが日常と溶け合ってつい受けいれてしまいがちだ。

 ◆民主党も「延命」

 野田内閣の支持率が下げ止まったもう一つの理由には、「前々任者の鳩山由紀夫元首相や前任者の菅直人前首相よりはマシだ」という国民の実感もあるのだろう。

 実際、産経新聞が昨年12月に実施した世論調査では、「(歴史上の人物も含めて)リーダーにしたくない人」の第1位が鳩山氏で第2位が菅氏だった。

 米国の著名コラムニストに「ルーピー」とあだ名された鳩山氏と、その鳩山氏に「ペテン師」と呼ばれた菅氏の特異なキャラクターと比べると、腰が低く奇矯な言動の少ない野田首相はずっと普通の人間にみえる。

 内閣支持率が3割を切ったころに「とはいえ前の2人よりはまともなのだから」という国民のバランス感覚が働き、支持率微増につながったとしてもおかしくない。

 ただ、これは規格外の2人との比較対照によるもので、野田首相の正当な評価とは違うはずだ。

 失念しがちだが、1年前の大震災で「延命」したのは菅氏だけではない。民主党政権全体もまた、あれで延命を果たしたのだ。

 震災前、菅内閣支持率は10%台と地を這(は)い、小沢氏に近い衆院議員16人が会派離脱表明するなど民主党は崩壊寸前だった。政権内部からもこんな本音が漏れていた。

 「もう民主党は終わりだ」「4月解散、5月選挙だ」「解散に追い込まれたらまた政権交代だ」

 そして、首相が代わっても民主党の本質は一向に変わらない。政治のダメさに慣れ、あきらめてしまうより、震災一年を機に当時の失望と怒りを思い出して政治に問うた方がいい。(あびる るい)

全てはつながる

ブログ |

今日は朝から政策をまとめる勉強会を行い、

夕方からは研修の講師の先生と打ち合わせ。

夜はテレビ局の方と懇談をして、

新幹線に乗る前に、電話のあった同僚議員からの電話に折り返し、

真面目な議会の話をしなが新幹線にとびのったら、、、、

まさかの乗り間違え。

あわや帰れなくなるところでした。

肝を冷やしました。

疲れていますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

それでも忘れないうちに今日の話し合いをまとめないといけないので、

先日読んだ新書を読み返しながら、

財政について考えました。

photo:01


フェイスブックでは紹介しましたが、
この本の内容は勉強になります。

国政の流れや財務省、日銀の関係もよくわかります。

明日は市議会の本会議の最終日で議決があります。

頭を市議会モードに切り替えながら、財政を考えてますが、

今吹田でも次年度予算を組んでいて、

税収が下がりお金がなくてもめています。

財源さえあればもめないものを、

お金がないからもめるんです!

ですから我々の会派から国に、増税前のデフレ対策を求める意見書案を提出しました。

議会を通るかは明日の議決次第ですが、

市民の生活と国の経済は密接にかかわり、これからますます地方自治体にも国の財政政策は影響を与えます。

我々は政治家です。

市民から国の政治についても当然きかれます。

地方議員だからわかりません、、、

では務まらない。

また、市民から聞いた声を国にあげていく必要もありますし、

国政の流れがおかしければ、
メッセージを送り、世論の喚起も必要です。

本気で市民の生活を考えれば、
学ぶべきこと、考えること、伝えることは際限なくあります。

やればやるほどです。

全ては思いから始まり、行動に変わるんですが、
私の行動が規格外なので、
すべての繋がりを上手く形にしないと皆さんには伝わりません。

今できることはこうして、活動をガラス張りにし、考えをすこしずつ発信することです。

最後には私が22歳の時から思い描くビジョンを形にして皆さんに見せていきたいと思いながら、、、

iPhoneからの投稿