日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

日本で一番行きたい大学!国際教養大学

ブログ |

秋田県の公立大学法人、国際教養大学を視察させて頂きました。

photo:01



2004年からの開校で、
今では日本有数の人気大学です。

photo:04


photo:02



授業は全て英語で、学生は必ず一年の留学をしないといけません。

授業を拝見しましたが、かなりのLevelでした。

さすが四年で卒業できる割合が四割という厳しい学校。

photo:03



生徒数は約800人。
留学生も100人以上います。

まさに異文化空間でした。

photo:05



中嶋学長からは、
目指すエリート像をお聞きしました。

グローバルなコミュニケーション能力
国際的な教養
判断力と指導力

エリート育成は私の目指すところでもあります。

photo:06



大学内の東アジア調査研究センターでも意見交換。

photo:07


photo:08



秋田杉で作られた24時間オープンの図書館。

photo:10



37ヶ国語が学べる言語異文化学習センター

photo:11



一年生が必ず住まないといけない学生寮。

様々な施設を見せて頂きました。

学校の課題としては、
人気が出て、学力の高い学生は集まるようになったが、その分バイタリティのある学生が減ったそうです。

それでも、一年の留学を経て学生はずいぶんたくましくなるとのこと。

また、留学から帰った学生が一番希望する職種は製造業。日本を出ると日本のものづくりの素晴らしさと、危機的な現状がよくわかるようです。

公立大学で、県外の生徒も多い中、ここまでやらなくても、という声もあるようですが、
私はこの大学は秋田の宝になると感じました。

地方だからこそこうした大学が必要だと思います。
全国の公立大学がそれぞれの特色を出して、輝いて欲しいです。

今日も多くを学びました!

iPhoneからの投稿

サムライ 先生

ブログ |

今日も香川から竹下先生をお招きし、

お弁当の日の講演会をして頂きました!

photo:01



お弁当の日は、小学五年、六年に材料から自分で用意し、
お弁当を作らせる取り組みです。

そこに子供の自立を促す教育があります。

その心や効果は、
語ればキリがなく、
簡単な言葉では陳腐になるので、
是非皆さん、
お弁当の日の本を読んで、

一度竹下先生のお話を聞いてください。

先生の問題提起と龍馬プロジェクトの問題提起がほとんど同じなんです!

ただの食育ではありません。

photo:02



今日は会場、超満員でした!

この先生もサムライです。
政治に距離をおいておられ、前回は確信まで至りませんでしたが、

この先生は本気です。

photo:03


明日も吹田で講演会が二回あります。
是非聞きにいってください。

言霊でしか感じられないものがある。

先日、家庭教育基本条例で叩かれた親学の高橋先生も本気です。

ヨコミネ式の横峯先生も本気です。

アプローチの仕方は違いますが、
皆さん、子供に愛情と厳しさでぶつかり、自立した強い日本人を育成されようとしておられる。

私には直感でわかるんです。

非難する人は、彼らに会わずに、間接情報で判断する人たちであり、
組織的な非難をします。

私は、心あるサムライ先生から学び、血肉にかえ、いつかしっかり形にします。

それまで、めげすに自分を鍛錬します!

iPhoneからの投稿

農業を考える

ブログ |

今月から始めての農業委員になりました。

初の委員会で、講習を受けました。

講師は、大阪府北部農と緑の総合事務所の磯和課長。

photo:01


吹田の農地は63.5haで、計算上では1270人の人間しか養えません。

しかし、限られた農地を使ってどうやって農業をするかの、ヒントとなるお話をして頂きました。

具体的には和泉市でやっておられた
大豆トラストという取り組み。

消費者が大豆畑に出資して、農家に安全な大豆栽培を依頼し、出来た大豆をうけとると共に、味噌や豆腐づくりを体験し、消費者と生産者の信頼と理解を深める取り組みです。

photo:02



大阪北部の農産物の自給率グラフ。

いろいろなものをつくっていますね。
自給率はかなり低いですが、、。

これだけのものが作れるので、
消費者参加型の農業を企画すれば、農業にはまだ可能性がある、

農産物は輸入できても、景観や環境は輸入できない、

地産地消を推進し農地を大切にしよう、

そんなことを教えて頂きました!
iPhoneからの投稿

台風はどうなる?明日から東北へ

ブログ |

photo:01



今日は、朝から雨。
台風の影響でしょうか?
九州で弱まるのか本州まで来るのか?

明日から秋田、山形と視察や龍馬プロジェクトキャラバンに向かうので天候が心配です。

明日はずっと行きたかった国際教養大学に視察で楽しみにしているんです。

photo:02



朝街の後は、いつもの朝ごはん。

今から
インターンの面接、
来月の街頭活動とポスティングのシフト作り、
新選会通信の入稿、
農業委員会に参加、
アメリカ視察の手配に龍馬プロジェクトホームページの作成、
七月、八月のJC事業への参加手配、
たまったメールチェック、
講演会とその後の懇親会

といったスケジュールです。

ここまでやってやっと明日からの視察にいけるんです。

台風こないで下さい。

追い風ならOKです。

iPhoneからの投稿

応援ありがとうございます。

ブログ |

先日東京でお会いした長谷川三千子先生が、

今日の産経新聞で龍馬プロジェクトのことを取り上げて頂き、

全国から応援メールを頂きました。

今日は半日、体の治療にいっていたので、お返事などできていませんが、

明日以降、必ず全て返信します!

ありがとうございました。

今回は、龍馬プロジェクトを取り上げて頂きましたが、

photo:01


その原点には、林英臣政経塾があり、

photo:04


吹田市議会では、吹田新選会の仲間がいて、

photo:03


また最近は、人材育成のための立志政経舎も運営しています。

photo:02


(合計すれば、300人以上の地方議員と連携し、活動を作り上げていて、それらの打ち合わせや会議、研修で月の半分はうまっています(^_^;))

今回、長谷川先生に評価頂けたのは、

私の周りにいるこうしたチームの協力やサポートがあってであり、

龍馬プロジェクトだけで、龍馬プロジェクトは上手くいかないし、

ましてや神谷一人の力などしれています。

私の名前を出して頂いたので、

私個人を評価頂くメッセージもありましたが、

是非、私の周りにいる仲間やチームを見てください。

私の強みであり、宝物は、仲間やチームなのです。

今回、我々の活動に注目頂いた皆様には、我々のチームの動きを見ていって下さい。

国に難があれば、
皆が繋がり動ける下準備を、何年もかけてやっています。

私の仕事は、

私心なき政治家チームをつくり、

ビジョンを掲げ、

皆さんの意識を変えていくことです。

iPhoneからの投稿