日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

全国“原発危険度”ランキング

ブログ |

原発の問題で国民が怒っている。

イデオロギーの絡みもあるのかもしれないが、国民が感情を形で表すことは意義がある。

原発の再稼動はいたしかたない。

国民経済の維持や電力確保も政府の責任である。

しかし、原発事故をなかっことにして今までどおりと、なし崩しにすることも許されない。

やはり将来的には原発を無くしていくことが求められる。

政府はその目標やロードマップを示すべきではないか?
株主総会が終わり、維新会の取り上げ方が変わったのも気になる。

原発問題は大阪都のテーマより重要だ。単なる政争で終わらせないで欲しい。

これが全国“原発危険度”ランキング!あの悪夢を二度と起こすな
2012.7.6 zakzak

photo:01


 原子力発電所の再稼働問題が注目を集めている。昨年3月の東日本大震災以降、爆発事故を起こした福島第1原発の4基をのぞく、国内全50基が定期点検などで停止していたが、1日に大飯原発3号機が再稼働し、全停止状態が解けた。これを受け、反原発派が首相官邸前で大規模なデモを行うなどしている。そんななか、気になる格付けが発表された。その名も「原発危険度ランキング」。超党派の議員たちが独自に調査し、危険度が高い順にランク付けしたものだ。日本の原発は大丈夫なのか。
 1日に再稼働した大飯原発をめぐって反対派による抗議活動が繰り広げられている。原子炉再稼働前の6月29日には、東京・永田町の首相官邸前に1万7000人(警視庁発表)のデモ隊が押し寄せ、機動隊と激しくぶつかり合った。6日夕も同様のデモ隊が集結する。
 そんななか、原発撤廃を目指す民主、自民、みんなの党など7党9議員で構成する「原発ゼロの会」が、「原発危険度ランキング」を公表し、注目を集めている。
 作成にあたった社民党の阿部知子衆院議員の政策秘書、森原秀樹氏は、「再稼働した大飯3号機を含め、国内にある原発50基を対象に(1)原子炉の老朽化(2)地盤の脆弱性(3)法令違反の回数などの社会環境の3点に着目し、9項目に細分化して独自に数値化。危険性を算出しました」と説明する。
 ゼロの会が、真っ先に挙げたのが、老朽化が著しい1位の敦賀原発1号機だ。
 「敦賀1は、設置から41年たっており、日本の原発の中では一番古い。設計寿命の40年も過ぎている。現存する原発の中で、もっとも危険度の高い原発といえます」(森原氏)
 2位には、大飯原発1号機と2号機が並んだ。1号機は設置から32年、2号機は31年が経過し、設計寿命の40年が目前に迫っている。
 日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)の元研究員で理学博士の桜井淳氏は、「原発黎明期の1970年代に運転を始めた施設は経年劣化が懸念されます。事故を起こした福島第1をはじめ、軽水炉の第1世代に属する美浜、福島第2、浜岡、玄海、東海第2、島根も警戒が必要です」と話す。
 福島第1原発の事故により「地震列島」日本で原発を運営するリスクも浮かび上がった。至る所に活断層が走るため、原発真下の地盤の安定性が危ぶまれている。大飯、美浜、敦賀などが集中する「原発銀座」の若狭湾は特に警戒が必要という。
 変動地形学を専門とする東洋大の渡辺満久教授は「原発の施設は揺れ自体への耐性があっても断層のズレには脆弱です。敦賀1、2の地下に活断層があるのはほぼ間違いなく、ひと度、大きな地震が発生すれば地盤がズレる可能性が非常に高い」と説明。「浜岡や美浜、大飯、東通の地下にも活断層が潜んでいる疑いが濃厚です。安全性を担保するなら即時廃炉にすべきです」と警告する。
 先の震災後、国は原子力防災指針を改訂。避難計画など防災対策を重点的に行う地域を原発の「半径8~10キロ圏内」から「30キロ圏内」にまで拡大した。ゼロの会ではこれを受け、「県庁所在地の松江市が30キロ圏内にかかる島根1も危険度が高いと判断した」(森原氏)。ランク付けに採用した項目に「バックアップ電源の状況」「防潮堤の低さ」を含めていないため、これらを考慮すると数値はより上がるという。
 森原氏は「ランキングはあくまでひとつの指標に過ぎません。リスク管理を徹底するため、専門家や行政がデータを持ち寄り、より緻密に分析すべきです」と提案する。
 あの悪夢を二度と起こさないために何をすべきか。これが最大の問題だ。

iPhoneからの投稿

予備自衛官 訓練 二日目

ブログ |

今朝は朝から

監視の講義とガスマスクの使用方法レクチャー、ガスや放射線探知の機器の展示をうけました。

photo:01


photo:02



途中で資料室に行かせもらい、
昨年の災害派遣のビデオをみました。

photo:03



改めて自衛隊の仕事に感動しました。

昨年は私にも出動の意志確認があり、選挙前で少し悩みながらも、出動意志を示していました。

結果、命令はありませんでしたが、今日のビデオをみて、少しでも何かできていれば、と改めて感じました。

photo:04


午後からは、射撃訓練に心肺蘇生法のレクチャーでした。

心配蘇生は定期的にやらないと、やり方が変わっていて難しいです。

今回の訓練は、残念ながら今日で一区切り。

本当は明日の実弾射撃まで終わらせる予定でしたが、アメリカ視察が前倒しになり、かないませんでした。

アメリカでも国防関係のセクションで勉強してきます。

自衛隊との違いがわかれば、それも有意義でしょう。

次の訓練は秋にいきます!

iPhoneからの投稿

年収一億円の発想

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

今夜は、自衛隊の訓練明けに、龍馬プロジェクトの仲間の紹介で、

この本を書かれた江上治氏の研修会に参加させて頂きました。

本のタイトルだけを見れば、お金儲けの話か、と思いがちであるが、

私は一作前の著書も読んでいたので、

江上氏の話に期待をして参加しました。

講演の内容は、どうすればお金が稼げるかという話ではなく、

どのように発想すべきか。

世界のミリオネアが何を考えて仕事をしているか。

どうやって人生計画を立てるか。

というものであり、

若い世代に頑張ってもらいたいという講師の想いが非常によく伝わる内容でした。

やっておられる分野は私とは全く違いますが、

根底にある思いの部分でかなり共感を覚え、懇親会でも江上氏とはいろいろお話をさせて頂きました。

ズバズバ本音で話してくださるので、気持ちいい話ができました!!

さすが信頼する龍馬プロジェクトの仲間の紹介。

最近、こうした紹介に外れがありません。

出会うべき人と出会っていっている気がします。

人生は誰と出会うか、その人とどう付き合うかで決まります。

私は自分の感性と直感で仲間を集めてきました。

今はその仲間が、たくさんの御縁を繋いでくれます。

そして最近、人に感謝することが増えてきました。

考えること、やることのスケールが大きくなればなるほど、

一人ではできない。

人の支えやご縁があってこその活動であるとしみじみ感じます。

いっぱいいっぱいの毎日ですが、やりがいのある毎日です。

さあ、自衛隊の訓練にいって、そのまま東京ーワシントンです!!

台湾との関係

ブログ |

鈴木知事、台湾にいくとは聞いていましたが、
いいことやられていますね。

2010年に、一緒に台湾へいき、李登輝元総統にお会いしにいったのが懐かしいです。

また台湾へ行きたいです。

いろんな問題もありますが、、

県内企業との提携を 知事、訪台し要望

2012年7月5日 中日新聞

photo:01



県内企業との提携、協力を呼びかける鈴木知事=台北市内のホテルで、迫田勝敏撮影

 【台北=迫田勝敏】台湾を訪問中の鈴木英敬知事は四日、台北市内のホテルで開いた日台産業交流意見交換会に出席し、台湾企業に対して「県内企業と提携を進め、企業の発展に協力してほしい」と要望した。既に提携の話が進んでいるケースもあるという。
 意見交換会には県側から企業関係者ら約七十人、台湾側は中小企業経営者ら百数十人が参加。県の概要説明の後、鈴木知事が提携を呼び掛け、産業と観光の二グループに分かれ、それぞれ意見が交わされた。
 交換会の台湾側窓口は「台日産業連携推進事務室」で、台湾当局が日台産業協力の強化に向け今年三月に発足させた。同事務室の周能伝主任によると、設立以来、既に福井や富山、栃木の各県知事が代表団を率いて訪台しており、鈴木知事は四人目という。ただ、三重県代表団の参加人数は過去最大で「協力案件の具体化が期待できる」と説明している。
 鈴木知事は三日夜に台北入り。四日には新竹市の工業技術研究院などを視察し、同日午後から交換会を開いた。五日には故宮博物院などを訪問する。

ーーーーー

日本の交流協会が台湾側に抗議 台湾遊漁船の尖閣諸島領海航行

2012.7.4 11:53 [台湾]

 【台北=吉村剛史】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の魚釣島付近で4日朝、台湾の遊漁船が日本の領海内を航行したことを受け、日本の対台湾交流窓口機関、交流協会台北事務所(大使館に相当)は台湾側の亜東関係協会に対し、ただちに領海から出るよう、口頭で抗議を行った。

 遊漁船を出したのは尖閣諸島の領有権を主張する台湾や中国、香港などの民間団体でつくる「世界華人保釣連盟」(黄錫麟会長)。

 台湾の中華保釣協会によると、連盟で購入を計画中の「全家福6号」で、3日午後11時半ごろ、台湾北部・基隆近くの深澳漁港を出港。船には黄氏も乗り込んでおり、同連盟の「(2011年1月の)正式成立後初の海上での主権主張行動」と説明している。

iPhoneからの投稿

予備自衛官 訓練一日目

ブログ |

今日、明日と予備自衛官の訓練です。

今回は伊丹の千僧駐屯地にお世話になります。

photo:01



今日は健康診断と、精神教育、武器訓練です。

わずかな時間の訓練ですが、

国防のことを語る以上、少しは汗を流したいと思っています。

若い自衛官の方ともお話できる良い機会です。

iPhoneからの投稿