日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

親族の生活保護受給:公務員に厳しい視線 大阪28市調査

ブログ |

吹田市はどうだったのか、また確認しなければ、、。

公務員の給与はかなり安定しているから厳しくみられてもしょうがない。

家族であっても別々に住んでいたら別世帯扱いで、ほとんど調査はなく支給される現状。

親も子供に頼るくらいなら生保の方がいいということも多いそうです。

家族の支え合いなんて、もう今の時代は無理だ、という方もいますが、私はそんな社会にずるずる落ちて行きたくない。

親族の生活保護受給:公務員に厳しい視線 大阪28市調査

毎日新聞

 お笑い芸人の家族の生活保護受給をきっかけに、「高給」「安定」のイメージがある公務員の親族を対象に、受給実態を調べる自治体が増えている。大阪府内の33市のうち28市が、親族が受給していた職員数を調査、公表した。該当する職員に親族への仕送りを求めるなど、厳格な措置を講じる自治体も一部にある。公務員に対する市民の目線は厳しいが、「保護が必要な人を萎縮させる」と警鐘を鳴らす専門家も多い。
 該当職員が最多だったのは約30人の東大阪市。堺22人▽高槻12人▽箕面7人▽枚方、富田林各6人▽寝屋川5人--と続き、7市にはいなかった。
 東大阪市には「自分は生活は苦しいが親族を扶養している」「職員の給与で扶養できないのか」などと、抗議の電話が100件以上殺到した。担当者は「怒りがもっともな面もあるが、公務員というだけで高い扶養義務を求められているように感じた」と戸惑う。
 民法は、親子や祖父母など直系血族や夫婦、兄弟姉妹らを扶養する義務があると定めている。自治体は保護の決定前に、親族が扶養できないか調べている。この際、扶養義務者の経済力や受給申請者との人間関係も、厚生労働省の通知に基づき考慮される。
 一連の調査に扶養できない理由として職員が挙げたのは、親の借金を肩代わりし、他の親族を援助する余裕がない(堺市)▽職員自身が母子家庭で、面倒を見られない(松原市)--など。該当職員がいた21市のうち18市は「一般市民と同様に扶養が可能か確認している」などとし、職員に限った対策はとっていない。
 一方、大東市は該当職員2人と話し合い、仕送りさせることにした。担当者は「不正ではないが市民感情に配慮した」と苦渋の表情を浮かべる。また、枚方市は今月から、これまでの扶養義務者の「職業」に替わり、「勤務先」を確認するよう改めた。扶養義務者に市職員がいないか確認し、経済力も把握しやすくするためだ。
 生活保護の現状に詳しい青木佳史弁護士(大阪弁護士会)は、「保護相当額を全て支援できるほどの収入は、ごく一部の幹部にしかない。自治体が調査することで、『公務員の親族は受給すべきでない』という雰囲気が生まれ、強い萎縮効果をもたらしている」と指摘している。【熊谷豪】
 ◇周辺は慎重姿勢
 一方、大阪府外の自治体では、こうした調査に慎重な姿勢が目立つ。神戸市は6月、全受給者を対象に、扶養義務者の調査状況を再確認したものの、「公務員だから特別に扶養義務がある訳ではない」として、親族が受給している職員数を集計していない。京都市と奈良市も同様だ。厚生労働省保護課も「扶養できるかは収入と支出次第で、職業では一律に判断できない」とし、全国の自治体に特別な指示はしていない。
 兵庫県尼崎市は、職員33人の親族が受給していたと7月に発表した。

iPhoneからの投稿

才能を発揮して自由で豊かな人生を実現する法

ブログ |

天外伺朗×本田健 ジョイント特別講演会に参加してきました。
教育関係の方中心に1000人以上参加されてます。

photo:01



まずは本田健さんの人を幸せにする教育。

今の教育の5つの問題点。
一、カリキュラムが古い
二、創造性が育ちにくい
三、正解主義
四、楽しくない空気
五、自由がない

どうも明治の頃の教育が残っている感じがする。

21世紀の社会人に求められるもの。
一、情報を収集、発信する力
二、想像的なアイデアを出す力
三、チームで仕事する柔軟性
四、自分の意見を伝える力
五、専門分野の知識

日本に残るのは単純労働ではなく、クリエイティブな仕事。
能力の高い人間をチームにできる人が必要。

➡未来のカリキュラム
一、自分の幸せを見つける【才能の発見】
二、何をやりたいか決める
三、何を学ぶかを決める
【必要な知識、スキル】
四、生活に関するスキル
五、感情、心理学
六、人間関係、人脈をつくる方法
→人生は幸せだと思っている人と付き合う。
七、お金に関しての知識
八、仕事、ビジネス
九、政治、法律
十、アート、創造性

➡幸せな人生に必要な力
一、自分が誰かを知る力
ニ、何がやりたいかを明確にする力
三、自分に必要な人を探す力
四、必要な技術を習得して、社会と分かちあう力
五、才能を高め、人を喜ばせる力

自分の天才性を見つける五つの方法
一、小さい頃、好きだったことは?
ニ、よく叱られていたことは?
三、普段、やっていて楽しいことは?
四、お金や時間をつかってしまうことは?
五、あなたの憧れる人がやっていることは?

今後の教育に関する動きは?
一、公の教育は、このまま変わらない。
ニ、オータナティブな教育は注目される。
三、法律が一部修正改正される。
四、時代の変化、両親の意識の変化
五、子どもたちに学ぶ権利が移る

———-

この方の考えはかなり私に近いですね。
やはり文部科学省を解体し、江戸時代の教育に戻さなきゃダメですかね?

photo:02



続いて天外伺朗さん。

自分は大学の授業には出なかった。
だから事業で成功できたんだと思う。

ジョンデューイの行動を通じた教育を自分自身で選択していた。

自分は知識の詰め込みより、体験から大脳新皮質を使って考え、学ぶことを重視した!

これは自分で考えた方法だが、実は多くの教育学者がたくさん同じようなことを実践していた。

シュタイナーのいう古い脳を活性化させることに繋がる。

しかし、これだけ教育学者が訴えている教育が日本の公教育に入っていないことに、憤りを感じる。

1951年にモンテッソーリも同じようなことを演説して管理教育の問題を訴えている。

そうした管理教育は、会社でも同じ。
実は不良社員の中に人材がいる。

社会や教育のあり方を変えないと!

————–
私もあまり学校に行かなかったし、
親や先生のいうことは聞きませんでした。

今でも政党や組織に入るのが嫌で、
自分で自立型のチームをつくって自由にやっています。

そんな私には天外さんの話がよく理解できました。

photo:03



前半の最後には、
シュタイナースクール、デモクラティックスクール、サドベリースクールなどのオルタナティブ教育をされている皆さんの紹介がありました。

iPhoneからの投稿

ウェイボーは封じ込めできるのか?

ブログ |

中国も情報戦争に勝ち残るため、

通信技術を発達させている。

となると、当然ウェイボーなども発達する。

前の列車事故もウェイボーで伝わり、
隠蔽ができなかった。

情報化するということは、
言論封じ込めができなくなるということ。

私もインターネットがなかったら
政治的にもっと潰しをかけられていたかもしれない。

一人一人がミニメディアをもてる時代でよかった。

中国人にも良識ある方はたくさんいらっしゃるはず。
そうした層に我々は訴えるべきなのでは?

情報操作に踊らされてはいけない。
(反省を込めて)

広東の企業幹部が「尖閣諸島は日本領土」、中国版ツイッターで発言、人民日報記事など証拠挙げ、賛同広がる

2012.8.25 01:14 産経ニュース

 【上海=河崎真澄】中国広東省の民間企業幹部が24日、中国版ツイッター「微博」で「1949年から71年まで中国政府は釣魚島(尖閣諸島)を日本の領土と認めていた」と異例の発言をした。日本領有を示す53年1月の中国共産党機関紙、人民日報の記事や、複数の公式地図など根拠を挙げている。微博では中国国内からの感情的な反論に加え、「知識のない大衆が中国共産党に踊らされたことが分かった」などと賛同する見方も広がっている。
 発言をしたのは同省広州の電子サービス企業、広東捷盈電子科技の取締役会副主席との肩書を持つ女性の林凡氏。林氏は微博の運営会社、新浪微博から「実名」の認証を受けており、10万人以上の読者をもつ。
 林氏の資料によると、人民日報は53年1月8日付の紙面に掲載した記事で「琉球群島(沖縄)は台湾の東北に点在し、尖閣諸島や先島諸島、沖縄諸島など7組の島嶼からなる」と表記していた。中国当局が監修した53年、58年、60年、67年に発行した地図の画像も示したが、その多くが「尖閣群島」「魚釣島」などと表記。日中境界線も明らかに日本領土を示している。
 林氏は冷静に証拠を積み重ねた上で「中国政府はこれでも釣魚島はわれわれの領土だといえるのか」と疑問を投げかけた。中国国内からの反応には、「資料をみて(尖閣諸島が)日本領だったことが明白に分かった」「(当局に)タダで使われて反日デモを行う連中には困る」などと、林氏支持の発言が出ている。
 一方、25、26の両日も、尖閣諸島の問題を巡る反日デモが、四川省南充や浙江省諸曁、広東省東莞、海南省海口など、地方都市で呼びかけられており、混乱は今後も続きそうだ。

iPhoneからの投稿

希望あふれる日本へ × 龍馬プロジェクト

ブログ |

photo:01



今日はこのメンバーで集まり、

昨日全国へ意見広告をうたれた

希望あふれる日本へ

の皆さんと共催シンポジウム。

photo:02



今日は私と倉山満先生で、

龍馬プロジェクトとは何か?

我々のビジョン(国是十則)にかける思い。

我々の目指す近代政党。

というテーマでお話をしてきました。

ビジョンとその実現のしくみの近代政党については、
希望あふれる日本へ、の皆さんとほぼ一致しています。

photo:03


これからも同じ思いやビジョンを掲げる皆さんと連携を広げていきます。

今日の様子はまた動画で配信されます!

iPhoneからの投稿

希望あふれる日本へ

ブログ |

photo:01



シダックスの志太さん、
大きく意見広告を出されました。

皆さんみられましたか?

また明日お会いして話してきます!

iPhoneからの投稿