日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

龍馬プロジェクト スカイプ会議で気持ちを取り戻す

ブログ |

今日は出張の疲れも出て朝からふらふら。

事務作業をしていました。

昼から市役所にいって、答弁調整。

私の質問の書き方も悪かったのですが、、

いつもどおり?何もしない?答弁に失望。

ぐったりして事務所に戻り、なんとかHPの更新。

インターンとの交流もしてあげたいので、2時間ほど一緒にご飯。

食事終わって、

インターンにパソコンの電源を落とされたことにもめげず、

事務作業をし、

22時から2時間半、龍馬プロジェクトの役員会議。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

会議前はしんどかったですが、

メンバーの前向きな意見や、

本気で政治に向き合う姿を聞いていると、、


再び心に火がつきました

やっぱりやる気のある本気の人と仕事しないと。

このメンバーたちと出会っていなかったら、多分もう政治家をやめていたのではないでしょうか。

逆にそうでない人たちと政治をやっている人たちは何を支えにやっているんでしょうか。

そんなことを考えながら、仲間のおかげで、やっと気持ちを取り戻せたので、

議会質問の推敲と書き直しをします。

気持ちがのらないと書けないんです。

さあ、朝までに書こう。

政治家との勉強会に参加してきた

ブログ |

9月8日に日本創造熟議という形で

龍馬メンバーが参加して行った政策の勉強会を

参加者の方が上手にブログにまとめてくださいました。

政治家との勉強会に参加してきた

こうした勉強会を吹田でも行っていきたいと考えています!!

晩ご飯の日

ブログ |

お弁当の日の取り組みを知り、

うちのインターンはちゃんとご飯が作れるのか?

と疑問をもったので、

彼らに試練を与えました(笑)

ミッション
晩ご飯の日
各自一人でみんなのご飯をつくろう!

photo:01



今日は吉野くんが煮込みハンバーグを作りました。

なかなか美味しかったです。

材料費は事務所もちですが、、(^_^;)
iPhoneからの投稿

終電の阪急電車の中で

ブログ |

四日間の東京出張から戻り、

阪急電車の終電に駆け込んで山田駅に向かっています。

この四日間、
品川、永田町、四ツ谷、永田町、赤坂見附、新宿、神保町、甲府、赤坂見附、永田町、九段下、茅場町、渋谷と周りにまわって

多くの方と話し合いや面談をさせて頂きました。

今回も凄い出会いがいくつもありました。

立派な方と出会うと電気が走ります。

自分の浅はかさを痛感し、
もっと勉強会しなければ、
人格を磨かなければ、
と焦ります。

そんな私の最近の悩みは、せっかく頂いた学びやネットワークを吹田市政に100%活かせていないことです。

今回も議会でいろんな提案をしますが、少しでも市政に取り入れてもらえるでしょうか?

選挙で戦った?
予算に反対した?

民主主義のルールに乗っ取り、
政策の違いを訴えているのですが、

全て賛同する者、イエスマンの意見しか取り入れないのでしょうか?

そんな器なら我々はますます闘志を燃やすだけで、大人しくなることなどないのです。

北風と太陽の童話です。

吹田市でも(は?)ガチンコの政策公開討論会をひらいて欲しい気分です。

そんなことを考えながら、
吹田に戻り、明日、明後日と議会質問の答弁調整と準備にかかります。

一年半ぶりの質問で、かつ、一問一答方式導入のトップバッターで、気合いが入ります。メラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラ

iPhoneからの投稿

グローバル人材フォーラム

ブログ |

四日間の東京滞在。

最後の予定は、
日本ニュービジネス協議会連合会のグローバル人材フォーラム。

photo:01



一部は海外での経験を積んだ大学生のスピーチ。

photo:02



名古屋商科大の母里君は、
これからの市場は海外にあり、
そこに出て行く
行動力、熱意、適応力、信念
をもった人材を
政府、企業、大学が連携し育成すべきとの発表でした。

photo:03



文教学院大学の山岸君は、
ブルガリアやルーマニアにアニメコンテンツを売り出すビジネスモデルを発表してくれました。

photo:04



早稲田大学の成瀬君は、
世界中で活躍する500人の日本人をインタビューした経験から

グローバル人材とは、
世界の何処でも、
自作自演でき、自給自足できる人
と定義したと。

また、500人と話して、
価値観を測るものさし
スキルや教養の引き出し
世界をはみ出したコンパス
が必要だと感じたとのこと。

photo:05



二部のパネルディスカッションは
アーネスト 比嘉氏
重光 悦枝氏
早稲田大学の東出教授
によって行われました。

海外と日本とのビジネスのやり方の違いやグローバル人材に必要な要素を教えて頂きました!

皆さんの経験に基づいた話は本当に勉強になりました。

こういう話を中学生や高校生に聞かせたいです。

photo:06



大久保会長

photo:07



池田前会長ともお話しさせて頂きました。

iPhoneからの投稿