日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

国産戦闘機をつくっては?

ブログ |

以下のような状況になってくると、

いよいよ日本も自前の戦闘機を開発する必要性が出てきます。

自前の戦闘機を開発するようになると、
日本の技術力は高まりますし、その産業の裾野はかなり広がり、経済にもプラスに働くでしょう。

ただ、日本だけで使うとなると生産台数に限りがあり、コスト高になるのが難点です。

輸出するとなると三原則の問題が出てきますし、、、。

しかし、アメリカの型落ち戦闘機をバカ高い価格で買わされることを思えば、

割高でも国内でお金を回した方が賢いですよね。

また、アメリカのオスプレイが危ない危ないという人がいるんだから、
国産で安全なものを作ったらいいのでは?と思います。

まあ、オスプレイに反対する人は、
国産で製造するのも反対するのでしょうが(-。-;

中国もロシアも領空をバンバンと入ってきますからね。

日本人の本気の技術をみせて、
抑止力を高め、平和を維持していきたいところです。

中華とユダヤの「対日同盟」

2013/01/27 00:23更新 産経Express

 中国人民解放軍における事実上の主力戦闘機J(殲(せん))-10などが1月10日、わが国領空へ異常接近した。J-10は、中国空軍の翼章「黄色く縁取った赤い星」を付けていたはずだ。

 だが「赤い星」は小欄の頭の中で「白い円に青いダビデの盾(星)」へと姿を変えていった。「青い星」はイスラエル国防軍航空宇宙(空)軍の翼章である。J-10にはイスラエル空軍の「血」が混ざっていると、分析されてきたためだろう。

 ■バックチャンネルを活用

 イスラエルによる対中兵器援助協議は1970年代後半に幕が上がった。イスラエルとアラブ寄りの中国の接近は、60年代中頃以降の「中ソ対立」と70年代の「米中接近」が後押しした。兵器取引は拡大し続け、92年の外交関係樹立を契機にスピンが掛かっていく。

 外交関係がないにもかかわらず、兵器を取引したということ。両国による「バックチャンネル」の活用は間違いあるまい。バックチャンネルとは、外交関係樹立や軍事条約締結前の、諜報機関同士による「裏口」を使った国家間調整を指すインテリジェンス用語。対中取引協議開始の少し前の77年、イスラエルは敵対するエジプトとも平和条約(署名・発効79年)を視野に、バックチャンネルによる意思疎通から始めている。

 取引拡大のもう一つのテコは89年の天安門事件だった。事件を契機に、ソ連封じ込めを策し、対中兵器輸出を拡大していた米国やEU(欧州連合)は対中禁輸に踏み切った。逆に、国交樹立前で、EU加盟国でもないイスラエルの、中国武器市場でのシェアは拡大。今や、ロシアに次ぎ2位に躍り出た。

 しかし、イスラエルの兵器には米国技術がかなり入り込んでおり、第三国への「転売」に米国は神経をとがらせてきた。「特別な関係」と言われるほど緊密な両国だが、不協和音を奏でた時期が度々あった。例えば、イスラエルは湾岸戦争(90~91年)中、イラク軍が発射するミサイルの迎撃に向け、米国製地対空ミサイルを配備した。ところが戦後、ミサイルの技術、あるいは部品が対中移転された疑惑が浮上した。

 ■イスラエルに苛立つ米国

 J-10の話に戻る。イスラエルはラビ戦闘機を試作し、86年に初試験飛行させた。だが、独自戦闘機技術確立を懸念した米国が、ラビへの技術支援を打ち切ったことで翌年、計画は中止となった。このラビの開発技術者が、J-10開発に一役買うべく中国に渡ったとされる。ラビは米軍のF-16戦闘機の技術も導入されたから、米国の一部技術が中国に移転されたとも言い換えられる。

 米国は次第に、イスラエルに苛立ちを覚える。飽和状態に達したのは99年。この年、イスラエルの軍需企業が、露製輸送機にイスラエル製高性能レーダー・システムを取り付け、早期警戒管制機として対中輸出を強行しようとしたため、米国は公然と圧力をかけ始めた。

 イスラエル側より矢継ぎ早に折衷案が、米国側に投げられた。特にエフード・バラク首相(70)の発言には驚いた。

 「有事では、中国軍の早期警戒管制機を無力化する」

 システム内部に、その種の遠隔装置を埋め込んでいたとも想像できる。

 結局2000年、米国が指定した中国を含む4カ国とイスラエルが兵器取引を行う際は、事前協議を義務付けることで決着した。その間、米国からイスラエルへの様々な兵器・軍需関連物資が差し止めになった。米議会も軍事・経済援助凍結を示唆し、断固たる姿勢を見せた。

 イスラエルも、米国以外からの兵器輸入や軍需・衣料分野での輸入凍結を臭わせ対抗した。

 最終的に、イスラエルが折れたのは「パレスチナ問題」で米国の後ろ盾が必要なため。裏返して言うと、イスラエルにとり「中国との兵器取引」は、「対米関係」や「パレスチナ問題」と、一旦でも比べてみるほど価値のある重要課題ということになる。

 ■イランへの転売の危険も

 ただ、中国への良質な兵器輸出は、イスラエルと常に一触即発の敵対関係にあるイランやシリアへの転売の危険をはらむ。核や弾道ミサイルの技術を始め、多様な兵器が中国から両国に流れているのは公然の秘密なのだ。イスラエルの一見不可解な対中兵器取引の狙いは次の3点とみられる。

(1)中東和平交渉でアラブ・パレスチナ側に立つ中国を、イスラエル側に寄らせる
(2)兵器取引により中国に影響力を持つことで、兵器の第三国転売に注文を付けられる
(3)国内需要の限界。

 ところで、イスラエルはIT製品やバイオテクノロジーを用いた農業技術、海水淡水化プラントなどを中国に輸出、第3位の貿易相手国へと昇華した。民生品貿易拡大は、さらなる軍需製品貿易拡大の起爆剤となる。実際、米国が警戒し始めたイスラエル自前の高度技術を織り込んだ無人攻撃機や通信衛星、対レーダー兵器に関する対中供与が疑われている。

 イスラエルは自らの生存・国益のためなら「特別な関係」にある米国の目をかすめてでも、対中兵器(技術)供与を謀る。対米関係を損なう度に、イスラエルは対中兵器輸出を控えてきたが、一時的な自粛に過ぎない過去は、そうした現実を物語る。しかも、米国内における、イスラエルと中国のロビー工作は凄まじく、最短期間での関係修復へとこぎ着ける。

 自衛隊は今後、米国技術もたっぷりと吸った中国軍の“イスラエル流兵器”

ネット選挙!

ブログ |

来月東京でネット選挙について、識者を集めて会合します。

最先端をいかないとf^_^;

いろいろ勉強します!

ネット選挙「全面解禁」提案へ 自民、ツイッターやフェイスブックも

2013.1.30 23:40 産経

 自民党は30日、インターネットを使った選挙運動に関し、電子メールやインターネット交流サイト「フェイスブック(FB)」、短文投稿サイト「ツイッター」を含めて全面的に解禁する公選法改正案の骨子案をまとめた。各党に提案し協力を呼び掛ける。党関係者が明らかにした。
 ネット選挙は夏の参院選で解禁される公算が大きいが、対象を候補者・政党のホームページ(HP)やブログの更新に限定するか、全面解禁するかが焦点となっている。
 自民党の作業部会は「一部解禁では時代に即していない」(幹部)と判断した。平井卓也座長らが31日の会合で案を示し、対応一任を取り付ける予定。2月1日にも公明党と協議した上で、早ければ来週中に各党協議を始め、3月にも改正案を成立させる段取りを描いている。

iPhoneからの投稿

「セキュリティー・ダイヤモンド構想」

ブログ |

私が20日にブログで紹介した論文に触れています。

もっと大きな新聞で取り上げ、国民に周知してもらいたいです!

日、豪、印、米で中国包囲網 安倍政権が掲げた「セキュリティー・ダイヤモンド構想」

2013.01.28 夕刊フジ

photo:01



セキュリティ・ダイヤモンドのイメージ

 中国が、沖縄県・尖閣諸島強奪への野心をあらわにするなか、安倍晋三首相による“中国包囲戦略”が、関係者の注目を集めている。東シナ海や南シナ海における中国の覇権拡大を牽制(けんせい)するため、日本とオーストラリア、インド、米国ハワイといった民主主義国家・地域が連携して、中国を囲い込む「セキュリティー・ダイヤモンド」構想だ。その中身と実現の可能性とは-。

 政府は25日の閣議で、民主党政権が2010年に策定した防衛大綱の見直しと、大綱に基づく中期防衛力整備計画の廃止を決定した。年内に新しい大綱をまとめる。中国が尖閣強奪を視野に、領海・領空侵犯や軍備拡大を進めていることが念頭にあるのは間違いない。

 安倍首相は日本単独の防衛力強化だけでなく、海外との連携に向けた布石も着々と打っている。

 具体的戦略の1つとして注目されているのが、安倍首相が首相就任直後の昨年12月27日付で、プラハに本拠を置く国際NPO団体「プロジェクトシンジケート」に英語で寄せた、「Asia’s Democratic Security Diamond(=アジアの民主主義 セキュリティー・ダイヤモンド)」という論文だ。

 これによると、安倍首相は、中国が尖閣周辺の日本領海に公船を進入させて、東シナ海の領有権を既成事実化しようとしていると指摘し、自由航行が保障されるべき海上交通路(シーレーン)の一部である南シナ海についても、「北京の湖」とするために要塞化を進めていると警告。

 「南シナ海には核弾頭搭載ミサイルを発射可能な中国海軍の原子力潜水艦の基地とするのに十分な深さがある」「間もなく中国海軍の新型空母が頻繁に見かけられるようになる」「中国の周辺諸国を恐れさせる事態」などと記したうえで、中国の海洋覇権を防ぐために、日本とオーストラリア、インド、米国ハワイが、インド洋から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイヤモンドを形成すべきだ、と主張しているのだ。

 この構想を進めるためか、岸田文雄外相は13日にオーストラリアに飛び、同国のカー外相と会談。米国を含めた安全保障分野の協力を加速させる方針で合意した。

 さらに、安倍首相は東南アジア歴訪の最後に訪れたインドネシアで18日、法の支配と自由で開かれた海洋の重視などを掲げた「日本外交の新たな5原則」を発表し、中国を強く牽制した。

 注目の論文では、セキュリティー・ダイヤモンドを強化するため、英国やマレーシア、シンガポール、ニュージーランド、タヒチのフランス太平洋海軍との連携についても触れている。

 安倍首相の大胆構想は成就するのか。

 拓殖大学海外事情研究所の川上高司教授は「米国は国防費を削っており、同盟国に頼らざるを得なくなっている。(地域安全保障には)オーストラリアもインドも積極的とみられる。セキュリティー・ダイヤモンド構想は、実現する可能性は高いのでは。中国は、相手が強いと対話をし、弱いとみればかさにかかってくる国だけに、正攻法ともいえる。実現すれば硬いダイヤモンドになると思う」と語っている。

iPhoneからの投稿

尖閣諸島を共同管理??自分の家なら、、

ブログ |

尖閣の共同管理で本当に中国共産党と信頼関係がきずけるのであれば、国益にかなうかもしれない。

しかし、一歩でも妥協すれば時間をかけて徐々に要求が拡大することは目に見えています。

もし、万が一尖閣問題で譲るようなことになるのなら、

その引き換えに、そのほかの共産党のカードを全部もらうくらいの戦略がないといけません。

それなしに、揉めているから共同管理だなんて、、ゴネ得になるだけです。

皆さんも自分の家の敷地を隣の人が、自分のものだと言うので共同管理にできるか考えてください。

自分の問題として考えると、わかりやすくなります。

また、沖縄のメディアはいつもおかしいと思います。

沖縄の方も言っていました。しかし、おかしなこともそれが毎日繰り返し報道されるとそれが当たり前に感じるようになるのが、メディアの怖いところでです。

実は、本土でも、、、、

歴史を振り返って報道をチェック出来るくらいの、メディアリテラシーを学校で教えたい!!

中国の工作か 沖縄で尖閣共同管理案浮上 メディアや識者が無意識に影響受けた可能性も

2013.01.29 夕刊フジ

尖閣近海を、海上保安庁の巡視船に挟まれて航行する中国の海洋監視船。日本の“主権放棄”を狙っているのか

 安倍晋三首相は28日の所信表明演説で、沖縄県・尖閣諸島をめぐる中国の挑発に対し、「領土・領海・領空は断固として守り抜く」と訴えた。

ところが、沖縄県内では「尖閣を、日本と中国、台湾の共同管理に」といった主張が流れ始めている。日本の主権放棄に近い意見だが、実は、中国共産党政府が昨年決定した「対日工作方針」と重なる部分がある。公安関係者は「中国の宣伝工作が浸透している可能性もある」と警戒している。

 共同管理案は最近、沖縄県内でジワジワと広まっているという。

 同県出身のジャーナリスト、仲村覚氏は「メディアや識者が『尖閣を共存・共生の場に』とか『共同開発』『日本、中国、台湾の協議機関設置』と主張している。日中衝突を避けるという理屈だが、日本政府の『尖閣は日本固有の領土』という基本姿勢を後退させるものだ」と語る。

 不思議なことに、これらの動きは中国共産党政府の意向とダブるのだ。

 共同通信は昨年11月2日、「共同管理へ定期協議要求」「対日工作トップに習近平氏」「中国、尖閣で方針固める」とのタイトルで、北京発の以下の記事を配信した。

 《中国政府が、尖閣をめぐり領有権争いが存在することを日本側に認めさせた後、尖閣周辺海域の共同管理などを話し合う定期協議を求めるとの対日外交方針を固めたことが2日、分かった》

 《胡錦濤指導部は9月、日本に(尖閣)国有化を撤回させるため、(1)持久戦(2)外交戦(3)経済戦-を展開する大方針も策定。対日工作調整委員会を設置し、トップに次期最高指導者に内定している習近平国家副主席を指名した(抜粋)》

 元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は「中国共産党は、日本のあらゆる分野に工作員や協力者を浸透させ、世論誘導を狙っている。本人にまったく意識がなくても、結果的に、政治家やメディア、学者がこうした影響を受けている可能性は十分ある」という。

 中国はかつて「人民解放」という大義を掲げてチベットに侵攻した。最近、中国国内では「日本は琉球(=沖縄)を中国から強奪した」という主張も聞かれるが、沖縄県民に危機感はないのか。

 前出のジャーナリスト、仲村氏は「県民の中にも、危機感を持っている人は多い。オスプレイ配備反対を含め、メディアの報道は必ずしも県民意識と一致していない。安倍政権は幅広い県民の声を拾い上げるべきだ」と語っている。

生保不正受給疑い市職員逮捕

ブログ |

氷山の一角でないことを祈るばかりです。

職員と共謀し始めたら歯止めがなくなります。

議員の斡旋だけでも問題なのに。

早く制度を変えましょう。

こんなザルでは、消費税をあげても意味がない。

生保不正受給疑い市職員逮捕へ 福岡

1月29日 4時42分 NHK

福岡県中間市で生活保護の担当をしていた職員の男が、知り合い4人と共謀しうその申請書を出させるなどして、生活保護費100万円余りをだまし取っていた疑いが強まったとして、警察は、29日にも5人を詐欺の疑いで逮捕する方針です。

詐欺の疑いがもたれているのは、中間市の福祉事務所で生活保護の担当をしていた40歳の職員の男をはじめ、実際に不正に生活保護を受けていた福岡市に住む62歳の男と同居している女など、合わせて男女5人です。
福岡県警察本部の調べによりますと、職員の男は知り合い4人と共謀し、このうちの福岡市の62歳の男と同居している女にうその内容の生活保護の申請書類を市に出させるなどして、4年前の平成21年7月から12月にかけて、生活保護費100万円余りを不正に受け取らせ、だまし取っていた疑いが持たれています。
職員の男は申請書類を出させる際、生活保護の受給要件にあうよう、収入や資産を偽らせたうえ、福岡市在住にも関わらず中間市に住んでいるなどと書かせていたということです。
警察は、29日にも5人から事情を聞き、容疑が固まり次第、詐欺の疑いで逮捕する方針で、市の職員が関わった生活保護費の不正受給の全容解明を進めることにしています。

iPhoneからの投稿