kamiya_wp のすべての投稿

東京財団 自治体の『事業仕分け』研修

ブログ |

構想日本の指導で、自治体職員むけの事業仕分け研修に参加しました。

photo:01


自治体職員で若くて頑張ってる方もしっかりいるんですね。

我々議員や自治体幹部は、そうした人のやる気を引きあげないといけません。

今回の研修で事業仕分けのイメージがより具体的になりました。

photo:02


私が参加したのは、社会教育事業の仕分け。
事業の性質から、成果をしめしにくく、説明者は苦しんでいらっしゃいました。

事業仕分けの本来の意味=
私たちの未来をつくるという視点で、現場の声や実情に基づいて事業の必要性や本来あるべき姿を、公開の場で議論する。

ということです。
やり方は、我々がやっている議会の委員会に近いものがありますが、

そもそも論を議論できることが違いますね。

勉強になりました。

photo:03



事業仕分けのロゴマーク

銀座線

ブログ |

今日は銀座線を使って一日中移動です。

photo:01



渋谷ー虎ノ門ー溜池山王ー渋谷

研修会ーセミナーー会合ー打ち合わせ

東京に来ると時間が惜しいので、予定を詰め込んでしまいます(笑)

横浜にて

ブログ |

photo:01


サマコンの後は、中山市長、井上氏
、一色氏と会食。

いろいろな話を聞かせて頂きましたが、、、

Blogにはかけませんカゼ(笑)

また石垣島に行くことになりそうです。

photo:02



続いて、横浜市議のくさま剛氏、選挙用品ドットコムの田村氏らと会食。

また輪が広がりました。

これからJCメンバーと合流します。
夜は長い(^_^;)

iPhoneからの投稿

サマーコンファレンス2011 その三

ブログ |

全国規模のイベントなので

休憩中にはいろいろな方に会います。

福井の龍馬メンバーの渡辺くん。
林塾の千住議員。
関西若手議員の会の杉議員。
応援してくれている村治弁護士や宮澤弁護士。
大阪防衛協会の秋田さん。
講演に伺った福井JCや東大阪JCのみなさん。
北摂近隣のJCの皆さん。

こうした皆さんと会って近況を話せるのもJCのいいところです。

photo:01



吹田から出向のメンバーも仕事してくれています。

三時半からは、龍馬プロジェクトの中山石垣市長も参加の

主権国家確立フォーラム
立見です。みんな関心が高いんですね。

photo:02


photo:03



パネラーは井上和彦氏、一色正春氏、中山義隆氏。
三名とも既知ですが、三人揃ってのお話は非常に面白いものでした。

以下要点のみ。

井上:
オペレーション友達に参加した米軍は銃を携帯しなかった。日本への信頼を表す。米軍の協力は、日米関係の強さを明らかにした。
中国からの十五人の支援団は恐らく偵察団。
台湾の日本への義援金は国民一人当たり700円。中国は0.3円。

東アジアの地図をひっくり返すと、沖縄の米軍基地は中国にとって目の上のタンコブ。太平洋に出る道を塞いでいる。沖縄の反米基地運動に中国は資金援助しているだろう。

中国は、対米戦略で東シナ海を原潜の航行区域にしたい。そのために空母の建設なども着々とすすめている。

日米同盟は大切だが、国の命運までアメリカに預けてはいけない。国民の意識改革が必要。集団的自衛権も認めて、自分のことは自分でするという意識を。今回の震災を教訓にしよう。

一色:
東シナ海の石油採掘基地は軍事要塞化がすすんでいるだろう。

尖閣諸島の実効支配は、灯台や電波基地、港建設などですすめるべき。人が住むのが最善の策。台湾との連携も検討すべき。

国防意識の前に、
国家や家族を大切にする気持ちが大切。何を守るべきかを、自分の問題として一人一人が考えるべき。

領土や拉致被害者をしっかり守るという自立意識をもたないと。外国に甘えていてはいけない。
憲法の改正も必要。九条で国が守れるといえる状況ではなくなっている。

中山:
尖閣事件後の政府の対応には憤りを感じる。
国境に接する離島を支援し、排他的経済水域や領土を守る国策が必要。
尖閣諸島は優良な漁場。しかし、いろいろなリスクがあり、今はあまり漁業がなされていない。改善したい。

与那国への自衛隊配備などすすむのではないか。その時に県民は個人的な保障などを求めるのではなく、地域振興策をしっかり要求し、次の世代にしっかり姿勢を示したい。

固定資産税の調査のために尖閣諸島に上陸する旨の申請を国に出したが、認められていない。環境調査もすべき。

日本人は自分に火の粉が降りかかるまで動かない人がおおい。しかし、ことは一人から起こる。みんなが我がことと思って行動して欲しい。

国民の意識改革には、やはり教育が大切。今日の話を聞いた人たちがそれぞれの地域でなにをするかが大切。

今日のコンファレンス日程は終了。
中山市長と少しお茶してきます。
岡本京都府議に聞いた石垣島の幻のマンゴー農家の存在を確認しないと(笑)

サマーコンファレンス2011 そのニ

ブログ |

photo:01



昼になって吹田のメンバーがそろいました!

photo:02



昼からは憲法問題セミナーを選択し参加。

photo:03



講師は宮崎哲弥氏。そこまで言って委員会の収録以外では初めてお話をききます。

ーーーーーーーーーーーーーー
要旨

日本人の憲法理解がまずい。
憲法の名宛人が公務員であることをみんなしらない。

改正要件が高すぎて、国民から縁遠いものになっている。

憲法に使われる言葉もわかりにくい。
例 交戦権の意味がちゃんと定義できるか?

国防や防災は究極の社会保障。自分たちの問題として考えることが必要。