今日は資源ごみの回収報奨金とゴミ袋の無料配布について議論がありました。

報奨金については、職員の事業維持の説明に説得力が、
ゴミ袋の廃止については、見直し会議の説明に説得力があるように感じました。
ただ、見直し会議の一般委員で的をいない質問をする方がいて、
傍聴する議員はみんな苦笑いです。
やっぱり議員も参加すべきです。
会議結果は共に縮小でした。
まあ、決めるのは議会ですから、議会でしっかり議論します。
ブログ |
今日は資源ごみの回収報奨金とゴミ袋の無料配布について議論がありました。
報奨金については、職員の事業維持の説明に説得力が、
ゴミ袋の廃止については、見直し会議の説明に説得力があるように感じました。
ただ、見直し会議の一般委員で的をいない質問をする方がいて、
傍聴する議員はみんな苦笑いです。
やっぱり議員も参加すべきです。
会議結果は共に縮小でした。
まあ、決めるのは議会ですから、議会でしっかり議論します。
ブログ |
名古屋から大阪にもどり、
親学推進議員連盟の会合に参加。
高橋史朗先生の講演。
家庭の定義がおかしくなっている。
家庭の捉え方や親になるための教育をしなければならない。
多くの大人や政治家は経済的損得で、子供を保育園に預けるシステムを作ってきたのではないか。
労働者ではなく、教育者としての親育てが急務。発達障害や虐待の予防に繋げていく必要がある。
うつ病、引きこもりの数はそれぞれ70万人いて、ニート予備軍になっている。
国民の心、情緒がおかしくなっている。脳科学の研究からいうと、子供の情緒は二歳から三歳までに身につく。
子供の発達を保証する環境作りをしていきたい。
最後に、先進事例の紹介や
伝統的子育てと「親育ち」支援のポイントについてお話頂き、
今後の活動についての説明がありました。
人気記事ランキング
1位
ブログカテゴリー
関連サイト