先日、アメリカ領事館でお話を伺った京大の客員准教授の書かれた本です。

学生の指導に役に立つかと思い、ざっと読みました。
若い世代の著者で、感覚も私と似ています。
若者はこれからのこれからの厳しい時代を、
逃げ切ることはできず、
立ち向かうしかない。
立ち向かえない人もたくさんいる。
立ち向かうには、武器が必要。
己という武器ですね。
学生に伝えるつもりでしたが、、
私自身の勉強になりました。
ブログ |
先日、アメリカ領事館でお話を伺った京大の客員准教授の書かれた本です。
学生の指導に役に立つかと思い、ざっと読みました。
若い世代の著者で、感覚も私と似ています。
若者はこれからのこれからの厳しい時代を、
逃げ切ることはできず、
立ち向かうしかない。
立ち向かえない人もたくさんいる。
立ち向かうには、武器が必要。
己という武器ですね。
学生に伝えるつもりでしたが、、
私自身の勉強になりました。
ブログ |
今日で三十四歳です。
誕生日といっても、いつも通りに議会があり、身体は昨日野球で筋肉痛(笑)
今年の誕生日がいつもと違うのは、Facebookでめちゃめちゃ書き込みが!
凄いですね、この繋がり。
これはクーデターを引き起こす原点になりますよ。
皆さん、メッセージありがとうございます!
ブログ |
育鵬社から教科書採択の報告が送られてきました。
採択率は約4パーセントと低調でしたが、
前回の0.6パーセントから比べれば大きな飛躍です。
大阪では東大阪市だけが採択でした。
大阪で採択するとは、かなりガッツのある方がいはるんですね。尊敬
します!
八社の教科書が検定を通っていますから、普通にいけば10パーセントくらいの採択があっていいはずですが、
この会社のものだけは使うな、といった運動をする方もいますし、なかなか難しい。
教育委員会が教科書を選ぶことに建前はなっていますが、
教育委員会にわたる前に現場の先生が絞りをかけるので、
なかなか新しい教科書が選ばれません。
子供たちの教育が、国の未来をきめるんです。
塾へ行き、いい大学に入ることが重要ではない。
原点から考えたいと思います。
人気記事ランキング
1位
ブログカテゴリー
関連サイト