kamiya_wp のすべての投稿

メルボルン散策

ブログ |

オーストラリア最終日

朝からマーケットに行き、現地の方の生活の雰囲気を感じました!

photo:01


photo:02



お昼には、日本語教師をしている二人の若者と三時間のロングトーク。

彼らの経験やオーストラリアの情勢やオーストラリア人の日本に対感情をきいてから、

私の海外生活の学びや、日本に帰ってからの反省や葛藤、それを経ての今後のビジョンを話しました。

何せ一緒に戦ってくれる若い仲間が欲しいですから、有望な若者には思いを伝えます。

かなり時間がおしたので急いでメルボルン博物館に。

photo:03


photo:04



カナダ、アメリカ、イギリス、フランスといろいろな欧米の博物館にいきましたが、

彼らの博物館は本当に教育施設になっています。

自然科学や歴史だけでなく、心理学や生物学の展示も充実しており、
見せ方が上手い。

photo:05


photo:06



子供やカップル、老人まで多くの人で溢れてました。

吹田の市立博物館ももう少しなんとかならないのか。
国立民俗博物館ももっと頑張ってほしい。
教育にお金をかける姿勢が違いますね。

photo:07


博物館の後は市内を散策。
またタワーに登ってしまいました。

photo:08


photo:09


photo:10



少しだけカジノにも潜入(笑)
ラスベガス、ソウル、シンガポールのカジノをしっていますが、
メルボルンのカジノが一番カジュアルでした。

日本もパチンコを廃止して、カジノに切り替えましょう。
まち全体に活気がでます。

photo:11


photo:12



まちを散策して、首相の言葉が建物に書いてありました。
内容を読んで感激。

政治家の言葉はこうあるべきです。

さあ、日本に帰り、またまた馬車馬の如く働きますよ。

日本人ですから、日本のために全力で。

沢山報告があります。

中国で暴動

ブログ |

2011.10.29産經新聞東京版6面

photo:01


photo:02


オーストラリアでも中国の進出はめざましいが、

それに対する嫌悪感もつよい。

中国経済はもはや限界だとの見方も強く、中国の動向をみている人が多い。

頑張ろう!日本。

ジーロン グラマー スクール

ブログ |

photo:01



レンタカーでのトラブルを乗り越えて、やって来ましたジーロングラマースクール本校へ。

photo:02



チャールズ皇太子も通った学校で、

日本で言えば学習院と慶応を足して割ったようなエリート学校です。

先日のティンバートップの学生はここの中学三年生。

あまりの環境のギャップに驚きました。

マクドナルド

ブログ |

photo:01



メルボルンの朝はマクドナルドにしました。

物価の話を何度もしていますが、
これで650円くらいです。

日本の倍くらいですね。

ミスったのはアイスコーヒー。
シェイクが出てきました(-。-;
朝からこんな甘いの飲みたくない( T_T)

今からレンタカーを借りて、
ジーロンの学校を視察してきます。

マンスフィールドーバララットーメルボルン

ブログ |

今日の行動を振り返ります。

朝は大草原のマンスフィールド近くのモーテルからスタート。

photo:01



羊や牛を見ながら四時間のドライブ。

photo:02



昼前にバララットへ到着。

photo:03



今日は、現地の学校に同行してもらえなかったので、
私は体験型学習のできるアミューズメントパークへ。

photo:04



バララットは百六十年前に、ゴールドラッシュで栄えた町で、その当時の様子を再現しています。

photo:05



アミューズメントといってもアトラクションなどはありません。
たくさんの子供たちが、コスプレなどをして、
当時ながらのキャンドルづくりや砂金すくい、歴史学習をしていました。

photo:06



日本でいう民俗博物館を少しイベント的にした感じです。
吹田の博物館もこんな感じにしたらもっとたくさんの方に利用して貰えるでしょう。
楽しみながら地域の伝統や歴史の学べる施設でした。参考にします。

photo:07



待ち合わせまで少し時間があったので、近くの野生動物公園でひと休み。

photo:08



レンタカーを返したので、列車でメルボルンへ。

移動中、同行してもらっている日豪協会の会長から、現地の学校のヒアリング。

オーストラリアは外国語として、日本語に力をいれてくれていたのですが、
最近どんどん中国語におされ、日本語の受講者が激減しているとのこと。

皆さんなぜ激減しているかわかりますか?

学校で中国語を教えると中国政府から学校に報奨金がでるんです。

まさに中国の国策です。

オーストラリアは今もかなり親日ですが、日本人のオーストラリアに対する関心はあまり高くありません。

しかし、食料や資源など日本はかなりオーストラリアの助けを受けています。

そのオーストラリアの若者が将来、日本よりも中国に親しみを覚えたら、、、。
資源や食料に中国が日本より高値をつけるようになったら、、、。

オージービーフ食べられなくなります。
国会議員の皆さん、中国にODAを払うより、オーストラリアの若者に日本語や日本文化を学んで貰えるようなお金を払いましょう。

photo:09



そんな話をしているうちにメルボルンに到着。

photo:10


photo:11



そろそろ日本食が恋しくなって回転寿司へ。

photo:12



一皿250円もするんですが、全然美味しくない。とにかくオーストラリアは食べ物が高い。
500mlのジュースや水が三百円くらいするんです。
寿司屋のうどんも一杯千円。

ちなみにアルバイトの自給は20ドル=約1600円だそうです。

日本のデフレ。

なんとかしないと海外に行けなくなってしまう!