kamiya_wp のすべての投稿

今日もまずは企業訪問

ブログ |

photo:01



聴き取りをまとめます!

2008年にこちらで会社を立ち上げた、
今は社員130人。2016年にまでに社員1000人を目指している。

なぜ上手くいったか?
外的要因
日本でのエンジニアの確保が難しくなった。オフショア開発が一般化した。

内部要因
ベトナム人の社員のことを大切にして、尊敬をもち、同僚として育成した。ビジョナリー経営を心がけた。

photo:04


なぜベトナムか?
これから日本は人口が減るが、ベトナムはこれから人口が増える。ベトナムは人口の六割が三十代以下。国民の平均年齢は27歳(中国は35歳、日本は45歳)
1960年代の日本と同じ状況。

夢があるから前を向ける。
バブル前夜の雰囲気。

ベトナムの強みは、、、
若い、
素直、
チームワークがいい。

No.1になろうと目標をたてると、みんなが一丸になる。怒るとちゃんと反省する。

デメリットは、その裏返し。
経験がない。
気が効かない。

ベトナムは進出ラッシュ。
労賃が安く、クオリティーは日本と変わらないので、IT関連企業がこの半年でも20社くらい出てくる。

言葉の壁はあるか?
言葉は関係ない。日本語で仕事ができる。大切なのはマネージメント。

文化の壁はないか?
日本人社員の多くがベトナム人と結婚している。それが示すように文化の親和性はバッチリ。

技術的な問題はないか?
技術力は高い。英語も日本人よりできるので、プログラミングにはかえって有利。

神谷質問
御社のような活動が今後広がるにつれて、日本の空洞化がすすむが、それは止むを得ないと思う。
御社にとって、日本人に限って言えばどんな人材を求めているか?

正直にいって、ベトナム人と同じことしかできない人材ならいらない。やはり、高いマネージメント能力をもとめる。
内情は、ベトナム人の能力が高まってきているので、社内の日本人は肩身が狭くなっている。日本人の人材育成については私達も悩んでいる。

photo:02



社内の視察をさせて頂きましたが、
至るところに
スピード&クオリティーという社是が書いてありました。

photo:03



また、開発した日本むけのアプリを見せて頂きました。
我々が何気なく使うアプリがこうしてベトナムでつくられているのを見て、
不思議な感覚でした。

日本の空洞化はこうして進むんですね。

これはいかんともし難い。
この流れに逆らわず、国内にもお金を回す方法を考えないといけません。

頭ではわかっていましたが、やはり現場をみると、心が反応します。

昼からは学校を見に行きます。

ホーチミン IT飲み会

ブログ |

二社の企業訪問を終えて、

夜のパーティーへ。

そこには80人ほどの日本人の経営者らが集合。

photo:01



IT関連企業から、ウェディング事業、人材育成事業まで、

ベトナムで頑張る日本人の集まりです。

photo:02


ほとんど私と同世代。みんな頑張ってるんですね。

何もないところから一人で切り開いていくフロンティアスピリットに感銘を受けます。

こんな若者を増やさねば、、、、。

また私も頑張ろうと思えるいい会です!

ホームページリニューアルのお知らせ

ブログ |

photo:01


まだ準備中のページもたくさん残っていますが、

ホームページのリニューアルをアップしました。

また随時更新していきます!

http://www.kamiyasohei.jp

ベトナム二日目

ブログ |

朝はフォーを食べて

photo:01


企業訪問し、

photo:02


ベトナムお好み焼きを食べて、

photo:03


photo:04


昼から家電量販店で品ぞろえや価格をチェック。

photo:05


これからベトナム資本の会社を訪問します。

photo:06



暑いので、私もスーツは着ないでまわっています(^_^;)

ちょっと夏バテ、、、。

ホーチミンで日本企業に学ぶ

ブログ |

オフショア開発に取り組むインディビジュアル システムさんに訪問させて頂きました。

photo:01


•ベトナム人の特徴
勤勉、真面目、手先が器用、チームプレーが得意、向上心が高い。

•ベトナムの情勢
人口は9000万人位だか、若い世代が多く、20年もすれば、日本と人口規模か入れ代わる。
経済成長率はアジアの中でも高い。

•社会風土
三種の神器を買い始めている。
バイクが主な交通手段。
マイホーム志向。
携帯電話、インターネットが爆発的に普及。

•日本との関係
国際問題がない。
日本が最大の投資国。
親日意識が高い。

photo:03


•インフラ
高速道路、地下鉄、新幹線の整備
水力、原子力発電に注力。

•日系企業の進出
ハノイ 600社
ホーチミン 850社
WTOの加盟でさらに進出が加速。

photo:02



•開発の効率
日本人を基準にして、0.8を目指しているが、既に0.82のレベルに。

•人材について
社員の平均年齢は26歳から27歳。
条件は大卒で初任給は二万円程度。
平均給与で五万円程度。
ベトナム工科大学の人が多い。
一般のプログラマーの募集をかければ十倍くらいの応募がある。
ベトナム人の良さは、真面目さと素直さ。日本人と比較すると創造性や先見性にかける部分がある気がする。

ーーーーーーーーーーーーー

我々が何気なく使っているITインフラの一部はこうして作られるんですね。

初任給は日本人の十分の一、、、。
それでもIT関連企業はこちらではエリートだそうです。

これでは日本人の仕事がなくなってくるはずです。
日本でしか、日本人にしかできない仕事をできる日本人を育成しないといけませんね。

ーーーーーーーーーーーーー

用語説明
オフショア開発

システムインテグレータが、システム開発・運用管理などを海外の事業者や海外子会社に委託すること。

オフショア開発の主な受注先としてはインドや中国の企業が挙げられるが、近年ではロシア、カナダ等にもオフショア開発を請け負う企業が設立されている。また、日本や欧米の企業が現地に進出して本国の案件を受託する場合もある。

オフショア開発の最大のメリットは安価な労働力を大量に得られることである。日本での高い人件費を嫌ってオフショア開発を推進する企業が増えているが、現地採用のスタッフに十分な技術が身についていなかったり、主に言葉や習慣の違いから来るコミュニケーション不足などが原因で発生する納期や品質に関するトラブルも増えている。