議会の委員会もおわり、
後は討論採決です。

今日は議会の合間をぬって、二つ病院行き、管理栄養士のカウンセリングも受けます。
夜にはジムにもいって、、、。
とにかくもう一度、身体をメンテナンスして、
より忙しくなる来年に向けて準備しないと。
強靭な身体をつくることから始めます。
今年は忙し過ぎて、風邪で寝込む暇もありませんでしたが、
その分疲れもたまって大変でした。
厳しい状況を乗り切るには、
強い身体が必要です。
年明けに向けて準備します!
ブログ |
JCの例会が終わり、市役所に戻りました。
午後10時。
まだ財政総務委員会が続いています。
うちの会派からは足立議員が参加してくれています。
今回の財政総務委員会では、
職員の給与や市役所の組織改変で審議が続いています。
新市長の提案は、なかなか議員の理解を得れていません。
改革に反対する議員は少ないと思うのですが、
やはり実体を伴った改革でないと、
うわべの改革だと感じると、
改革賛成派も反対派もチェックが厳しくなるんです。
なんのための改革が明示されていないので、
改革のために◯◯◯をします!と言っても、それをしてどうなるの?
とみんなが考えるわけです。
やはり橋下知事のマネをするのは、
彼くらいの制作力や発信力がないと難しいことがよくわかります。
勉強になります!
iPhoneからの投稿
河村市長が減税で勝負に出るも 揺れる「名古屋庶民革命」の看板
ブログ |
名古屋の方はもうすでに賞味期限が切れかかっているようです。
勢いだけでいってしまうと、崩壊も早い。
私は、林英臣政経塾でそのことを何度も聞いていたので、早急なメンバー集めは駄目だとわかっていたのに、
吹田の市議選では、私も危うく人選に失敗するところでした。
よって、次回に向けてじっくりと仲間作りをしています。
しかし、人を集め、育て、まとめるのは本当に大変です。
でも、それを乗り越えないといいチームは出来ないんですね、、。
大変でもやるしかないんです!!
**********
http://diamond.jp/articles/-/15382
名古屋で延々と続けられてきた市民税減税をめぐる市長と議会のバトルに、やっと幕が下りそうだ。河村たかし市長が12月12日、公約の10%減税を断念し、5%に圧縮する条例案を臨時議会に提出することを発表した。
減税条例案は、11月議会で10%減税の原案と7%減税の修正案が共に、財源不足を理由に否決された。このため、2012年度からの恒久減税の実施を悲願とする河村市長が大幅に譲歩し、勝負に出たのだ。減税幅を縮小すれば、12年度の収支見通し上での財源不足を避けられ、議会の賛同を得られるだろうと判断したのである。
記者会見で河村市長は「恒久減税は日本で初めてです。名古屋だけ減税するということで、輝かしい第一歩を築くことになります」と、語った。減税は実施することに意味があると力説したのである。臨時議会は12月21日に開会予定で、議会側の判断が注目される。
市民税の10%減税は、09年4月に「庶民革命」を掲げて初当選した河村市長の最大公約の一つ。だが、議会側の反対に遭い、一時は条例成立にこぎ着けながら1年限りに修正された。
その後は議会側と全面対決となり、10年夏に市長自らが議会リコールを主導するなど異常事態に突入した。そして、市長を辞職して臨んだ出直し市長選で圧勝し、さらには、市議選に自らが率いる「減税日本」の候補者を大量に擁立。庶民の既成政党への不信感を追い風に、議会の過半数を押さえることを目論んだ。
だが、過半数を取ることはできなかった。問題は数だけではない。新人議員は急きょ、出馬を決めた人ばかりで、準備不足が露呈した。市議選後に不祥事が表面化し、市民の減税日本への期待感は急速に縮んでしまった。“稼業議員”が“素人議員”に代わっただけだ、とのボヤキも広がった。
市民税恒久減税の看板も揺れている。なぜ、減税なのかの説明が変遷し、曖昧になっていった。庶民減税と言いながら、一律減税では金持ち優遇になると批判された。また、減税することで市の行政改革を加速させるとの説明も、説得力を失っていた。市長が議会とのバトルや各種選挙に力を傾注し、市役所内改革には汗を流しているように見えなかったからだ。
結局、議会との対立を延々と続けたことにより、市民税減税への市民の思いが冷めてしまったようだ。河村市長のある支持者は「とにかく恒久減税を成立させて、地に足の着いた政策をしっかりやってほしい」と語る。また、減税日本のある市議は「われわれ議員は市長の指示で動くだけの単なる起立要員にされている」と、嘆く。会派内で減税案について議論されたことはなく、市長の指示に従って動いているだけという。
庶民革命の大看板も揺れている。
(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 相川俊英)
ブログ |
北朝鮮のボスがなくなりましたね。
この年末から来年にかけて、世界のリーダーが一気に変わります。
また、ヨーロッパの経済恐慌も懸念されます。
そんなことを考えながら、「市議会」の議会に参加する毎日。
本当に自分の仕事は「吹田市民の役に立っているのか?」と自問自答する毎日ですが、
今週は、私の大切にするものについて書きました。
みなさんの大切にするものはなんでしょうか?
私も政治家をやめたら、恐らく大切にするものが変わります。
しかし、政治家は「現代の侍」でなければならないという思いがありますので、
政治家として大切にするものについてまとめました。
***********************
■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◯ 活動ブログ【 私が大切にするもの 】
→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1684
○ イベント案内 → http://www.kamiyasohei.jp/event.php
○ 気になるニュース → http://www.kamiyasohei.jp/news.php
******************
イベント案内にありますが、親学の勉強会、時間があればぜひ参加してください。
http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1663
私もこうした勉強会を通じて学びましたので、
皆さんにも価値観を共有していただければと思います。
「親が変われば、子供が変わる」
「子供が変われば、社会が変わる」
そう信じて私は政治家をやります!!
******************
人気記事ランキング
1位
ブログカテゴリー
関連サイト