世界のリーダー交代の第1戦が終わりました。
台湾の方々は、国民党を選びました。
シーレーンの要の台湾は日本にとっても大切なパートナー。
今回の選挙結果は日本にも無関係ではありません。
今後の中国との動きに目が離せません。
龍馬プロジェクトのメンバーが今回の選挙の様子を視察に行っていますので、
また報告を楽しみにします。
中国はひやひやしたんでしょうね。
2012.1.15産經新聞東京版4面
ブログ |
吹田でもずっとやろうと市長選挙のマニュフェストにも入れたんだけれども、、、
市長にならないとできないo(;△;)o
私は一貫校に図書館や公民館、児童館なども併設したいと提案してます。
それにしても、教育のハードとかシステムについては
橋下氏と発想が一緒だ。
先日から維新の会のことなどを書くとたくさんメッセージがくる。
私の書き方がまずいのか、真意が伝わらない。
また書かないと、、、
こうしたモデル校の設置は賛成。
学校もいい意味で競争しないといけません。
「すごい学校つくる」小中一貫特進校 橋下市長が方針
2012.1.13 23:44
大阪市の橋下徹市長は13日、市議会の民主系会派との面談で、市内に新設する予定の市立小中一貫校2校について「小中の特進校みたいな、すごい学校をつくろうと思っている」と述べ、高いレベルの教育をする学校として位置付ける方針を明らかにした。
2校は既存の小中学校の施設を利用し、今年4月と平成25年度にそれぞれ設置する計画。
橋下氏は「お金がなくても私立と同等、それ以上の教育ができる学校というコンセプトだ」と記者団に狙いを説明。「市内全域から入学を認める学校にしてもいい」と述べ、通学区域は限定しない方針だ。
ブログ |
最近、多くの地域行事に参加し、多くの市民の方からお話を聞きます。
質問、要望がたくさんあり、勉強して持論を持っていないと答えられないので大変です。
特に最近のテーマで多いのは、
維新の会について
市長の市政運営について
操車場跡地やガンバスタジアムの建設について
といったものでこれについては答えていけばいいわけですが、
困るのはあっせんのお願いです。
市の職員になりたい
市からの仕事が欲しい
保育所に入りたい
特養に入れてほしい
市営住宅に入りたい
生活保護が欲しい
などきりがありません。
確かに困っておられるのは分かるんですが、、、
私は一切そうした斡旋はしません。
市の窓口の紹介はします。
例えば学校の講師になりたいと聞けば、教育委員会を紹介しますし、
どこに頼めばいいかわからないと聞かれれば担当課を探して紹介はします。
しかし、その相談にこたえるかどうかは担当職員の判断です。
間に議員が入っても、駄目なものは駄目と職員は答えるべきだと私は考えます。
こうしたあっせんと紹介の線引きに葛藤しています。
基本的に自分の倫理観に照らしてずるいと思うことはお断りするというスタンスですが、、、
それはすべて私のさじ加減です。
JCの事業などで公益性があると思えば、教育委員会に会場使用などを強く要請したこともありますが、
私もメンバーなので、これもぎりぎりのラインだと感じています。
副議長になり、相談が増えて悩むことが多くなりました。
そんな時、いつも頭に浮かぶのは、、
政治家は大いなる常識人であるべきだ という言葉です。
自分の哲学が必要です。
2期目に入って、副議長になり、少し自分自身に油断しているかもしれません。
もしおきづきのことがあれば、匿名でいいので教えてください。
ここをまっすぐ行かないと、ミイラ取りがミイラになって、大きな仕事ができなくなりますから。
ブログ |
今日は東京を周り、
二月の龍馬プロジェクトの合宿研修の講師依頼二件と、
政治ジャーナリストの方との懇談、
龍馬プロジェクトの新メンバーの入会確認をしてきました。
講師をお願いした皆さんには大変勉強になるお話を頂きましたし、講演依頼も快諾頂きました。
また、ジャーナリストの方には、国政の状況や裏話をたっぷり聞かせて頂き、コア過ぎてここには書けません(笑)
また今回龍馬プロジェクトの仲間になってくれたのは、
海老名市の永井議員です。
元俳優で坂の上の雲にも出演。
見た目もイケメンですが、中身も男前です。
いい仲間が増えると、やり甲斐が出ますし、責任感も増します。
新幹線で仮眠して、吹田で新年会に参加します!
宿題をする時間がありません。
夜なべかな( ̄◇ ̄;)
人気記事ランキング
1位
ブログカテゴリー
関連サイト