
のどが治らないのでいろいろと模索しています。
富山の海老県議に教えてもらったウィルスブロッカー。
Amazonで買いました、、、。
首からぶら下げています(笑)
iPhoneからの投稿
ブログ |
久しぶりに、
大阪教育改革を市町村から始める会の会合を開きました。
各々の町の政治状況や
それぞれの教育改革にかける想いを語り、
今後の活動方針と活動計画を決めました。
みっちり三時間の会議。
なかなか大変ですが、こうした想いと考えのすり合わせが大切なんだと、
改めて実感しました。
それぞれの議会で頑張っていきましょう!
iPhoneからの投稿
ブログ |
2週間ずっと吹田を空けて視察や研修をしてきました。
学んだことはアウトプットしなければなりません。
研修会の概要について簡単にまとめました。
細かい内容はおそらくインターンがスタッフブログに書くと思いましたので、概要にとどめます。
私は、先々週の中国視察について、まとめる宿題を自分に課します。
動けば動いた分だけ、学ぶことは多いので、消化不良にならないように
気をつけながら活動していきます!
来週から3月議会です。その準備と共に4月の龍馬プロジェクト総会に
向けての準備もしていかねばなりません。
合間を見つけてインターンへの指導もします!
キャパを超えていますが、その状態がしばらく続くとキャパが増加します。
私はこれを「ドラゴンボールの孫悟空効果」とよんでいます。
強い敵と向かい合い、自分を追い込んだ分だけ、自分が強くなる!!
体はしんどいですが、気持ちは揚々とやっております。
***********************
■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━
◯ 活動ブログ【 東京での一週間 ~政治への希望~ 】
→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1784
◯ イベント案内 → http://www.kamiyasohei.jp/event.php
〇 神谷宗幣を励ます集い → http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1779
******************
一緒に活動してきた何人かの夢☆志団のメンバーが舞台に立つそうです。
吹田近隣の方でお時間あれば是非応援に行ってあげてください!!
東日本大震災復興祈念 [第153回吹田市民劇場] 会場:吹田市文化会館
演目「おひさまと、りんごの種と」
2012年
3月3日(土)18:00~
3月4日(日)13:00~
前売 2200円 子ども1200円
当日 2400円 子ども1400円
子ども…3歳以上中学生以下
全席自由席
STORY
震災で母親を亡くし、大阪に越してきた水城家の子どもたち。
長女の京香は母親代わりとなって奮闘中。クリスマスイブの夕刻、
飼い犬のへレンが逃げ出し追いかけていると、不思議な古本屋で絵本を
手渡されます。そこにはりんごの木と水城家の子どもたちの姿が・・・
小さな生き物の命を通して地球の未来を祈る子どもたちの物語。
そしてこのミュージカルを東日本大震災で犠牲となられたたくさんの方々へ贈ります。
***********************************
ブログ |
吹田市でも以下のような話がちょうど問題になっています。
私も議員になって五年、いろいろ頼まれましたが、個人に対する便宜的な取り扱いは断ってきました。
しかし、頼んでこられる方は後をたちません。
頼む方も頼む方。頼まれる方も頼まれる方なんです。
ただ、要望に答えるのと口利きは紙一重のところもあり、
ガイドラインのようなものはなかなかつくれません。
人間の倫理観の問題です。
しかし、それがおかしくなっているからたちが悪い。
やはり政治改革も基本は人の教育です。
国民、市民に、「パンとサーカス」を与えるのが政治ではない!
12.2.22 朝日新聞
大阪市の橋下徹市長は、市職員に対する議員や業者からの口利きや要望について、すべてを記録して文書に残し、情報公開の対象にする方針を固めた。市にはすでに「要望等記録制度」があるが、例外規定もあって実際は記録されないケースも多く、橋下氏は「制度が有名無実化している」として厳格化を図る。
職員が不当な要求や不適切な要望を受けた際に氏名などを記録する条例を定めている自治体は多いが、内容に関わらず記録、公開する制度は珍しい。
市の要望等記録制度は2006年、議員らによる市職員への口利きなどを防いで行政の透明性や公平性を高めるために導入された。市職員は、議員や業者から電話や面談で求められた要望を文書に記録し、市のホームページで公開するルールとなっている。
iPhoneからの投稿
人気記事ランキング
1位
ブログカテゴリー
関連サイト