kamiya_wp のすべての投稿

守口市会 維新系議員「出席停止」処分 大阪

ブログ |

このニュースを竹内太司朗議員から聞きました。

今回、吹田市議会でも足立議員の質問が通告になかったということで、少し議会が止まりましたが、

それで「陳謝」しろなどという、議員は吹田市議会にはいませんでした。

おそらく、記事にもありますが、甲斐議員ら3人の議員は、維新の会の市長を支持する市長派とみられており、

議会でいじめられているのではないかと推察します。

竹内議員は龍馬プロジェクトのメンバーで、良く知っていますし、

聞いていると守口の市長さんは、維新の会のいいところを前面にだして、

市政運営されているようですので、好感をもって見ています。

今後の守口市議会は要チェックです。

ちなみに竹内議員は、、

自分は「維新系」では無いのに、、

といっていました(笑)

守口市会 維新系議員「出席停止」処分 大阪
2012.3.14 02:02
 ■「通告外」判断、議論されず

 「通告外の質問」をしたなどとして守口市議会が大阪維新の会系の甲斐礼子議員を「陳謝」の懲罰処分としたことについて、市議会は13日、甲斐議員が陳謝を拒否したためさらに重い「5日間の出席停止」とする議決を行った。暴言や暴力などの理由以外で議員活動を制限する懲罰が確定するのは極めて異例。

 問題の発端は7日の本会議。「国を愛する心を育む教育」をテーマにした代表質問で、甲斐議員が「小中学校での国旗の常時掲揚についてどう考えるか」と首藤修一教育長に質問した際、津嶋恭太議長が「この質問は通告にない」として答弁を制止した。

 同市議会では、質問は議長に事前通告したテーマの範囲内に限るとのルールがあるといい、「通告外質問」と判断した津嶋議長は質問の撤回を求めたが、甲斐議員は応じなかった。

 これを受け、9日の7会派代表者による懲罰特別委員会で、懲罰を「陳謝」に決定。

 陳謝の内容は「自説に固執し、不遜な態度をとり続けた」などとする謝罪文を読み上げるというものだった。

 この日の本会議で甲斐議員と同じ会派の竹内太司朗議員は「自由に発言できないことを良しとする不当な懲罰だ」と批判。質問が通告外だったか通告内だったかの議論は行われないまま懲罰内容が決まる形となった。

政治不信は「龍馬プロジェクト」が変える! 若い力で、利権構造に縛られない新しい国づくりを

ブログ |

先週に引き続き

JB PRESS

に掲載していただきました。

この記事の担当者さん、文章をまとめるのがすごく上手です。

我々の伝えたいことを要点を絞りまとめてくださっています。

日曜日の収録は

南出泉大津市議と長野前別府市議と参加したのですが、

中山さんの上手な進行にすっかり

3人とも熱くなって、青臭く語ってしまいました(笑)

文書になると照れくさいものです、、、、。

林塾 にて、、内から国が滅びます

ブログ |

林英臣政経塾、関西講座に参加です。

市長も衆議院議員予定者も忙しいのにみんなしっかり参加されています。

photo:01


今日は講義明けの討論会から参加。

今日は世界や日本の歴史を振り返り、

これからの日本は、日本人はどう歩んで行くべきかを議論しています。

林先生のお話から

『同』と『和』は違う。

和して同ぜすのスタイルを貫け!

『同』ー周りに合わせて一緒にいるだけ。
『和』ー独立した個人が志で繋がる。

photo:02


photo:03



終わってからは懇親会で意見交換。

みんな議会で苦労しているみたいです。

また、インターンを受け入れてる議員と話すと、インターンの教育に手をやいてるみたいです。

勝手に来なくなる子がいて、話をしに家にいったら、親に『警察を呼ぶぞ』と言われたそうです。

終わっています(-。-;

こんな親が年をとって、モンスターシルバーになるんですね。

学校の先生では言えないでしょうから、
我々議員が駄目なものは駄目といわないと、、、。

多様な価値観とかいって、
常識や倫理のない人間が増えすぎた、、、、。

メディアの情報を真に受け、、

自分の権利ばかりを訴える、、

このままじゃ、うちから国が滅びます。

iPhoneからの投稿

行動力•実行力•実践力 UP力

ブログ |

議会が終わり、夜前半はJCの講演です。

講師は、守口JC歴代理事長の大森均さん。

photo:01


切り出しは政治の話からでした!

以下、要点をまとめます。

ーーーーーーーーーーーー
国の財政難も自分の問題と捉え、
世の中の不正に対する正義感をもとう。

また、政治や行政に食い込んで行かないといけない。

全国にはいろいろなJCがあり、上手くいっているところは、行政としっかりタイアップしている。

自分たちのJCの既成概念が、実はそのJCの活動の発展の阻害要因になっている。

既成概念でできない理由を考えずに、
できる方法を考えるマインドをもて。

何事も命がけでやろうと思えば、いろいろな知恵が湧いてくる。

そうして出てきた知恵を片っ端から全部やる。周りにやらせるには約束をたくさんたくさんとりつける。

仕事もJCも、人の心をどうつかむかがポイント。

既成概念を断ち切り、知恵を出し、人の心をつかむ行動をとる!

ーーーーーーーーーーー
政治活動にも応用できる教訓を教えて頂きました。

頭だけで聞いた人は何もできないし、

心で聞いた人は、何かが変わったのではないでしょうか。

行動こそが本音!

行動するには計画と思いが必要ですからね。

大森さん、ありがとうございました!

iPhoneからの投稿

ガンバスタジアム 一年遅れ⁈

ブログ |

photo:01



吹田市の環境アセスメントにかかることになり、建設が一年遅れるという記事ですが、、、。

条例が変わったのは昨年十二月。
スタジアムの建設決定と同じ時です。

ガンバ側もアセスメントにかかることはわかりつつ、それでも少しでも早く建設できるようにと、

2014年を目標にされていたとのこと。

なんで今この時期にこんな記事がでるのか?

知らない人が見たら吹田市が建設の邪魔をしたようにも読めます。

いい加減な報道です。

しかし、新聞を間に受けていると大変です。

iPhoneからの投稿