kamiya_wp のすべての投稿

東京では分からないハシズム台風

ブログ |

現代ビジネス

東京では分からないハシズム台風、猛烈な勢い 生データ公開衆議院48選挙区4800人に本誌がアンケート 橋下「維新の会」
近畿地区で全勝!前原、谷垣も落選民主、自民は歴史的大惨敗

という記事を読んだ。

多くの人に読んでもらいたい。

維新の会の勢いはこのくらいあると私も感じている。

正直、昨年の吹田の市長選挙前は、私も維新の会の人気を軽く見ていた。

しかし、選挙直前に調査をしたら、大差が開いていた。

全国を回っていても、「維新の会は大阪では通用してもうちでは支持されない」という声が多い。

「私もかつて同じことを言っていました、、、」と言っても皆さんなかなか分かって下さらない。

台風に吹き飛ばされるまでなかなか信じがたいのかも知れない。

台風は様々なものを吹き飛ばし、大地を肥沃にする。

日本にとってはある意味天の恵みである。

しかし、進路の定まらない台風は、時に壊してはならないものまで壊してしまう。

よって、進路予測と防災体制が欠かせないのです。

暴風地域からの私のレポートは、なかなか国民には届かない。

「私もそろそろ避難しようかと思いますが、、、

どうなっても知りませんよ」と言いたい気分です。

プレッシャーを感じた言葉

ブログ |

以下のニュースを見つけた。

新入社員がプレッシャーを感じる言葉だそうだ。

見てみると、私がインターンやスタッフに頻繁に使っている言葉も多い。

記事全体から何となく上司が
プレッシャーをかける事が悪いようなニュアンスを感じるが、、、。

そうした風潮が若い人の人材育成を阻害するのではないか、と思う。

プレッシャーに打ち勝つ人間を育てなければいけないのである。

アンケートの取り方を変えてはどうか?

「プレッシャーを感じて頑張れた言葉は??」

といった感じがいいのではないかと思う。

プレッシャーを感じて体を壊すような新入社員ばかりでは、会社が潰れます。

 新入社員のとき、上司からの言葉でプレッシャーを感じたことがある人も多いだろう。社会人2年目の男女に、具体的にどんな言葉にプレッシャーを感じていたのかを聞いたところ「言っている意味、分かる?」(35.2%)であることが、ライオンの調査で分かった。次いで「そんなことも分からないのか」(24.0%)、「期待しているよ」(23.6%)、「あれ、どうなってる?」(22.4%)と続いた。「上司が部下に対する配慮のつもりでかけた言葉が、新入社員には逆にプレッシャーと感じられることもあるようだ」(ライオン)

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba
新入社員のときにプレッシャーを感じた、上司からの言葉(出典:ライオン)

 上司からのプレッシャーによって、体調を崩したという人もいるのでは。体調不良で最も多かったのは「下痢・胃痛・腹痛」(64.2%)、以下「頭痛」(43.8%)、「肩こりなど身体のこり」(34.2%)、「吐き気」(24.2%)、「不眠症」(22.1%)だった。

3人に1人は「お気に入りのトイレがある」

 上司からのプレッシャーの解消法を聞いたところ「仕事外の人とのコミュニケーション」(33.8%)が最も多く、次いで「仕事後に趣味を楽しむ」(33.4%)、「うまく小休憩を挟む」(28.2%)と続いた。また「トイレで1人の時間を作る」(26.6%)という人も多く、「誰の目も気にすることのない1人だけの空間を得ることで、プレッシャーから上手に心を開放している人もいるようだ」(ライオン)

ちなみに通勤経路や客先などで「お気に入りのトイレがある」人は33.6%。中には10件以上の“マイトイレ”があり、それぞれのトイレを使い分けている人もいた。

 インターネットによる調査で、社会人2年目の男女500人が回答した。調査期間は3月30日から4月2日まで。

ミャンマーを学ぶ

ブログ |

今日は知人の紹介で、ミャンマーの情勢を学ぶ勉強会に参加しました。

photo:01



人口約6000万人のミャンマーは、
1988年に軍事政権が出来て以来、世界から経済制裁を加えられながらも、中国共産党にささえられて国を運営してきた。

天然ガスなどの地下資源が豊富で、中国にパイプラインなどで送っていた。

しかし、ここ一、二年、アメリカがミャンマーに急接近している。

背景にアメリカの軍事政策の転換があるように感じる。

アメリカと中国の狭間でバランス外交を模索か?

日本の円借款で今後経済成長の可能性?
ーーーーーーーーーー
町の様子も写真を使ってお話頂きました。

電力事情が非常に悪く、食料の保存ができないので、やたら市場が多い。

食べ物は溢れている。お坊さんもやたら多い。

市内を走るバスはすべて日本製。
乗用車も日本製のめちゃくちゃ古い車が多い。

治安が良くて危険を感じることはほとんどない。国民はフレンドリーで平和な感じがする。

しかし、情報の管理は厳しい。
ミャンマー人の家に外国人を入れると、入れた方が処罰される。
ネットを使える所はなく、電話も普及していない。

教育は学校より、お寺が中心になっている。

ーーーーーーーーーーーー
ミャンマーの問題

通貨不安ー通貨である「チャット」が全然安定しない。

公式レートは、1$ー6チャット。
実勢レートは、1$ー700~1400チャット。

これが安定しないと、貿易ができない。しかし、安定すると一気に成長国になる可能性がある。

iPhoneからの投稿

国家機密の重要性

ブログ |

日本がスパイ天国であることを鑑みれば、こうした調査の妥当性はよくわかります。

しかし、これまでの自衛隊への民主党関係者の対応を見ると、、、

民主党に調査をさせて大丈夫か??

と思ってしまうのでは私だけでしょうか?

皆さんはどうお感じでしょう?

政府が本当に国益を守ってくれるか信用できないなんて、ちょっと浮かばれない。

民主党の先生方宜しくお願いします。

機密扱う国家公務員:国が無断身辺調査…「適格」5万人

毎日新聞 2012年04月11日 02時31分

 外交や防衛など重要な秘密を扱う国家公務員に対し、国が3年前から本人の同意を得ずに身辺調査をしていたことが分かった。対象の公務員はほぼ全省庁にまたがり、調査の結果、約5万3000人を適格者とし、不適格とされた公務員もいるとみられる。調査に根拠法令はない上、国による無制限のプライバシー情報収集につながりかねず「行政機関個人情報保護法」の趣旨に反する恐れもある。

 福島瑞穂・社民党党首の質問主意書に対し、政府が10日に答弁書を閣議決定した。

 調査は政府の定めた「秘密取扱者適格性確認制度」に基づき09年から実施。行政機関の長が指定した外交や防衛など「特別管理秘密」を扱う職員に対し、各省庁の権限で「適格性」の有無を調査している。毎日新聞の取材に対し、内閣情報調査室は、対象が外務、防衛のほか国土交通、厚生労働など20省庁に及ぶと説明している。

「親学」議連が発足

ブログ |

もうかれこれ4年関わってきた「親学」に国会議員の議連ができました。

しかも超党派です。

家庭の教育は、学校教育より大切なこと、

吹田でも取り入れてほしいと教育委員会にも何度もお願いして、

理事長の高橋先生も紹介するんですが、

一向に進む気配もなく、担当がコロコロと変わるだけでした。

こうした議連を作りたいと高橋先生もずっとおっしゃってらしたので、

発足をお祝いしたい気持ちです。

先生との対談はこちら

親学の詳細はこちらです。

親学推進協会

「親学」議連が発足 安倍、鳩山氏ら超党派

2012.4.10 16:54 産経

 自民党の安倍晋三元首相ら超党派の議員約50人が10日、親の役割や家庭のあるべき姿を考える「親学」推進議員連盟の設立総会を国会内で開いた。

 民主党の鳩山由紀夫元首相や自民党の町村信孝元官房長官、公明党の山口那津男代表らのほか、みんなの党、たちあがれ日本などの議員も参加。会長には安倍氏が就任した。今後は国が家庭教育を支援するための議員立法提出を目指す。