kamiya_wp のすべての投稿

酒田市 視察 良い食の会

ブログ |

今日もフル回転で視察をしました!

まず、東北公益文科大学を訪問させて頂き、地方の大学の現状と課題について伺ってきました。

photo:01


photo:02



次に南洲神社。
西郷隆盛の遺品や書を紹介頂きながら、政治家とは何かについて、懇談させて頂き、来月アメリカに持参する書を紹介頂きました。持っていきます。

photo:03


photo:04


photo:05



ついで有名な食品会社の平田牧場を訪問。新田社長と食をテーマに意見交換をさせて頂きました!

photo:09


photo:06



その中で添加物や化学調味料を使わない『良い食の会』を作っておられ、その運動に大変共感しました。

photo:07



昨夜も三元豚や金華豚を頂きましたが、豚肉でないような豚肉でした。
良いものを作り、付加価値をつけて販売する。日本の生き残るモデルです。

photo:10



最後は、NGOの方に海ゴミについてのレクチャーを受けました。
私が思っていたより、事態は深刻です。
日本だけでも年間10トンのゴミが海岸に流れついていて、それを処理するだけでも年間100億円くらいの予算がかかる試算だそうです。
しかも、ゴミの90%以上は国内ゴミ。
環境と経済に大きな悪影響がありますし、国際問題になります。

今後取り組む課題の一つになりそうです!

勉強しすぎて頭がいっぱいです。

iPhoneからの投稿

山形の地にて 荘内塾

ブログ |

昨夜は、龍馬プロジェクトのメンバーでもあり、

みんなの党第3区支部長の

佐藤丈晴さんの地元酒田市での勉強会にパネラーで参加しました。

photo:01



もう一人のパネラーも、みんなの党の支部長杉田水脈氏。

龍馬プロジェクトと日本の政治についてお話しました。

photo:02



これまで石川や三重、沖縄、大分、熊本など龍馬プロジェクトのメンバーに呼んで頂き、全国各地でお話をさせてもらっていますが、

地域ごとに聴衆も受け取り方が違います。

メンバーの苦労や人柄がよくわかるいい機会です。

photo:03



打ち上げは、地元平田牧場の三元豚を頂きました。

豚肉とは思えない美味しさでした!

photo:04



昨夜も熱く語りました。

今日は山形で視察をし、秋田で龍馬プロジェクトキャラバンです!

iPhoneからの投稿

日本で一番行きたい大学!国際教養大学

ブログ |

秋田県の公立大学法人、国際教養大学を視察させて頂きました。

photo:01



2004年からの開校で、
今では日本有数の人気大学です。

photo:04


photo:02



授業は全て英語で、学生は必ず一年の留学をしないといけません。

授業を拝見しましたが、かなりのLevelでした。

さすが四年で卒業できる割合が四割という厳しい学校。

photo:03



生徒数は約800人。
留学生も100人以上います。

まさに異文化空間でした。

photo:05



中嶋学長からは、
目指すエリート像をお聞きしました。

グローバルなコミュニケーション能力
国際的な教養
判断力と指導力

エリート育成は私の目指すところでもあります。

photo:06



大学内の東アジア調査研究センターでも意見交換。

photo:07


photo:08



秋田杉で作られた24時間オープンの図書館。

photo:10



37ヶ国語が学べる言語異文化学習センター

photo:11



一年生が必ず住まないといけない学生寮。

様々な施設を見せて頂きました。

学校の課題としては、
人気が出て、学力の高い学生は集まるようになったが、その分バイタリティのある学生が減ったそうです。

それでも、一年の留学を経て学生はずいぶんたくましくなるとのこと。

また、留学から帰った学生が一番希望する職種は製造業。日本を出ると日本のものづくりの素晴らしさと、危機的な現状がよくわかるようです。

公立大学で、県外の生徒も多い中、ここまでやらなくても、という声もあるようですが、
私はこの大学は秋田の宝になると感じました。

地方だからこそこうした大学が必要だと思います。
全国の公立大学がそれぞれの特色を出して、輝いて欲しいです。

今日も多くを学びました!

iPhoneからの投稿

サムライ 先生

ブログ |

今日も香川から竹下先生をお招きし、

お弁当の日の講演会をして頂きました!

photo:01



お弁当の日は、小学五年、六年に材料から自分で用意し、
お弁当を作らせる取り組みです。

そこに子供の自立を促す教育があります。

その心や効果は、
語ればキリがなく、
簡単な言葉では陳腐になるので、
是非皆さん、
お弁当の日の本を読んで、

一度竹下先生のお話を聞いてください。

先生の問題提起と龍馬プロジェクトの問題提起がほとんど同じなんです!

ただの食育ではありません。

photo:02



今日は会場、超満員でした!

この先生もサムライです。
政治に距離をおいておられ、前回は確信まで至りませんでしたが、

この先生は本気です。

photo:03


明日も吹田で講演会が二回あります。
是非聞きにいってください。

言霊でしか感じられないものがある。

先日、家庭教育基本条例で叩かれた親学の高橋先生も本気です。

ヨコミネ式の横峯先生も本気です。

アプローチの仕方は違いますが、
皆さん、子供に愛情と厳しさでぶつかり、自立した強い日本人を育成されようとしておられる。

私には直感でわかるんです。

非難する人は、彼らに会わずに、間接情報で判断する人たちであり、
組織的な非難をします。

私は、心あるサムライ先生から学び、血肉にかえ、いつかしっかり形にします。

それまで、めげすに自分を鍛錬します!

iPhoneからの投稿

農業を考える

ブログ |

今月から始めての農業委員になりました。

初の委員会で、講習を受けました。

講師は、大阪府北部農と緑の総合事務所の磯和課長。

photo:01


吹田の農地は63.5haで、計算上では1270人の人間しか養えません。

しかし、限られた農地を使ってどうやって農業をするかの、ヒントとなるお話をして頂きました。

具体的には和泉市でやっておられた
大豆トラストという取り組み。

消費者が大豆畑に出資して、農家に安全な大豆栽培を依頼し、出来た大豆をうけとると共に、味噌や豆腐づくりを体験し、消費者と生産者の信頼と理解を深める取り組みです。

photo:02



大阪北部の農産物の自給率グラフ。

いろいろなものをつくっていますね。
自給率はかなり低いですが、、。

これだけのものが作れるので、
消費者参加型の農業を企画すれば、農業にはまだ可能性がある、

農産物は輸入できても、景観や環境は輸入できない、

地産地消を推進し農地を大切にしよう、

そんなことを教えて頂きました!
iPhoneからの投稿