kamiya_wp のすべての投稿

硫黄島 遺骨収集 迅速化へ

ブログ |

リーダーが変わればここまでかわるんです。

国を守って亡くなった方を大切にする。
当たり前のことです。

今を生きる国民を大切にすることに繋がります。
是非迅速に進めて頂きたい。

遺骨収集 迅速化へ

安倍首相、硫黄島で「遺骨収集」視察 最後まで…遺族の期待高まる 

2013年4月13日(土)20:49 産経

photo:01


 安倍晋三首相が14日、第二次大戦の激戦地、硫黄島(東京都小笠原村)を訪れ、今年度最初の派遣となった政府遺骨収集団の作業現場を視察する。戦後68年目を迎え、遺骨収集をめぐる状況は時間とともに厳しくなるが、安倍首相は引き続き事業を強化する方針を示しており、遺族らは「最後までやり遂げてほしい」と強い思いを寄せている。

 ■政府主導で成果

 「島に残る全ての遺骨が帰還できるまで、事業を終えてもらっては困る」。硫黄島で父が戦死し、今回の収集団にも加わった井上忠二さん(79)=広島県府中市=が力を込めた。これまで30回以上にわたって遺骨収集で島を訪れ、何度も情報提供をしてきたが、なかなか聞き入れてもらえず悔しい思いをしてきた。

 遺骨収集事業をめぐる現職首相の訪島は、平成22年12月の菅直人元首相以来で安倍首相が2人目となる。

 硫黄島での遺骨収集事業の強化は、菅政権時代の数少ない英断の一つだった。政府は22年度、特命チームを設置し関連予算を大幅に増額。23~25年度で島内をくまなく再調査する方針が取られた。22年度には、島内2カ所に2千人規模の埋葬地があることを示す資料を米国立公文書館などで発見。その後、大戦末期に日本兵が身を寄せていたとみられる壕など510カ所も新たに見つかった。

 収集遺骨数は、22年度が前年度の16倍となる822人分、23年度344人分、24年度266人分。17~21年度の5年間は26~84人分にとどまっており、“政府主導”の効果は大きい。

 ■複雑な思い
 井上さんら遺族は国の方針転換を歓迎、評価しつつ、複雑な思いも持つ。飛躍的な遺骨収集につながった埋葬地は、これまでの訪島で何度も通りかかった場所にあったからだ。

 井上さんには、事業を所管する厚生労働省のこれまでの動きが、極めて鈍いものに映っていた。「まだここに遺体が眠っているんじゃないか」。担当者に迫っても、調査を進めようとはしなかったという。

 同じ収集団メンバーの永澤庄一郎さん(82)=仙台市=も、国家の責任を厳しく見つめる。「父たちは、国からの赤紙1枚で問答無用で硫黄島に送られた。その遺骨は国の責任で帰すべきものだ」。

 ■機運高めたい
 遺骨収集事業に長らく消極的だった日本に対し、米国は国外での戦死、行方不明兵士の捜索や遺体回収、身元確認を行う専門組織を持っている。

 今年3月、米領サイパンで、日本兵の遺骨とともに米兵とみられる遺骨を日本の政府収集団が発見。日本側から連絡を受けた米側は、2日後にハワイから専門組織の職員2人が派遣され、遺骨を回収した。

 日本では一般的に、遺骨残存の情報を受けてから収集団派遣までに数年を要する。米国の対応は、日本とは対照的な迅速さだ。

 「国が違うというのは理由にならないはず。国家として、遺骨の帰還に英知を結集し戦略を練るべきだ」。収集団メンバーとしてその場に立ち合った豊嶋美由紀さん(49)=大阪市平野区=はため息交じりにこう話し、安倍首相の決意に期待を込めた。

 「機運を高めるため、まず硫黄島での事業を国民に知ってもらい、英霊が残された他の地域にも事業を広げていくことが大事だと思う」

 ■戦没者の遺骨収集事業 

 政府による遺骨収集事業は昭和27年度に南方地域で始まり、平成3年度からはロシア・シベリアでも行われている。沖縄、硫黄島を含む各地の戦没者総数は約240万人。このうち帰還した遺骨は53%の約127万人分に過ぎない。

 残る約113万人分のうち、海没や北朝鮮などにあって収集困難な遺骨を除き、約60万人分が収集可能と推定されている。昭和20年3月に玉砕し、約2万1900人が戦死した硫黄島で収容された遺骨は、平成24年度末で半数に満たない約1万150人分にとどまっている。

iPhoneからの投稿

関西若獅子の会に参加して

ブログ |

夕方からは、龍馬プロジェクトのご縁で知り合った方の紹介で、

関西若獅子の会に参加させてもらいました。

photo:01


20~30代の皆さんが集まり、

「大学」の素読や雑誌「致知」を読んでの感想発表をされています。

私も感想は書いて行ったんですが、
皆さんのレベルに圧倒されました(ー ー;)

勉強会はよく開催しますが、
インプットが多く、アウトプットやシェアが足りていないと感じていて、今日はそれを再認識する機会を頂きました。

せっかく熟議も学んだので、
実践にうつすことを今日決めました。

それにしても、類は友を呼ぶんですね。

朝の大阪防衛協会でも、若獅子の会でも共通の知人がいる方と何人も出会い、

「神谷さんのことは◯◯さんから聞いています」と何回も言われました。

繋がります^_^;

悪いことしたら千里を走りますね。

iPhoneからの投稿

沖縄•尖閣防衛と日中関係 石平氏

ブログ |

photo:01



午後からは日本会議大阪の地方議員懇談会の総会に参加です。

二部の講演は、日中関係について石平氏から。

photo:02



以下要約。

尖閣の国有化から日中関係が荒れている。
しかし、国有化は野田総理が日中関係に配慮して行ったこと。
それがわからずに中国共産党がこと荒立ててしまった。

さらに習近平体制になり領空侵犯などが活発になった。

これは習政権の
民族の偉大なる復興や強軍というナショナリズムの強い軍国主義的な政策の反映。

習氏は、とにかく頻繁に軍を視察する。まるで北朝鮮の金氏のようだ。

また、日本における安倍政権の誕生と中国の囲い込み政策がかなり習政権を焦らせた。

そこでレーダー照射などの威圧行為が起こったが、アメリカの怒りを買い、今は収まった。

中国としては、尖閣問題を領土問題にしたいが、安倍政権はその手にはのらないだろう。

かと言って中国から問題の妥協はしない。必ず長期戦にもちこもうとする。
よってなかなか昔のような日中友好関係には戻らないと思う。

中国は日中友好より国益を優先するだろう。日本も同じである。

時間をかけて中国は、1980年代以来の海洋政策ー南シナ海、東シナ海の制圧ーをすすめてくる。

それこそが、習近平の考える民族の偉大なる復興だ。

尖閣だけではなく、沖縄も狙っている。目標は沖縄から米軍を追い出すこと。

尖閣や沖縄は日本の生命線と考えるべき。

沖縄の様子をみると日本の中にも、中国の手先のような日本人がいる。

安倍政権は大丈夫だろうが、
今後の政権でも領土問題で中国に譲ることがあってはいけない。

今後日本がやるべきことは、

まず憲法の中で国防の大切さをうたい、国防軍を整備すること。

引き続きの日米同盟の維持。

同盟国との連携強化と中国の封じ込め。

是非政治家の皆さんに頑張ってもらいたい。

————–
わかりやすく的をいたお話でした。

石平氏もおっしゃっていましたが、
安倍政権の政策の維持が大切ですね。

iPhoneからの投稿

潜水艦 うずしお 見学

ブログ |

今日は大阪防衛協会青年部の皆さんと海上自衛隊阪神基地で潜水艦の見学に参加してきました。

photo:01


photo:02


photo:03



最初に懇談とレクチャー。

潜水艦は神戸で作っていること、
今後潜水艦の増艦をすること、
などなどいろいろ教えて頂きました。

photo:04



その後、艦の中へ。
携帯やカメラは厳禁です。

いろんな工夫や知恵がつまっていて感心しました。

生の魚雷は迫力ありました。
その真横にベッドもありましたし^_^;

脱出方法や原子力潜水艦とディーゼルの違いなど、聞く質問にすべて的確に答えて頂き、それも感心しました。

photo:05


photo:06



自衛隊のヘリ、輸送機、トラック、船、潜水艦と乗りました。

次は戦車ですかね^_^;

photo:09



また、潜水艦というと佐久間艇長を思い出します。

私の高校の大先輩にあたります。

当時は技術や装備も今には到底及ばない中で、
あのエピソードはやはりすごいですね。

狭い潜水艦の中で改めて感じました。

photo:08



お土産はカレーです。

iPhoneからの投稿

これでいいのか自虐史観入試問題 

ブログ |

我々にしてみれば、なんだこれ?と思うような内容でも、

学生は何も疑いをもたず信じていることがあります。

学校の先生の教える内容はそれくらい影響があるんですね。

前に吹田の中学校を視察しているとき、

歴史の授業で、豊臣秀吉の朝鮮出兵では余りに人を殺し過ぎて農地が血まみれになり、その後しばらく農作物ができなかった、と教えていました。

これでは豊臣秀吉は悪人として記憶されます。

彼が天下統一しなければ、戦乱は続いていたでしょう。

また、彼の統治下で、九州に来た南蛮人は日本人を連れ去り、奴隷として売り渡していました。その報告を聞いて信長以来認めていたキリスト教を禁止したりもします。

そんなことも教えれば、決して豊臣秀吉は悪人とはならないでしょう。

教育は大切です。

これでいいのか自虐史観入試問題 フェリスや立教女学院 伊藤博文暗殺犯を“英雄扱い”
2013.04.12 夕刊フジ

 歴史教科書の自虐史観・反日史観が取り沙汰されるなか、有名私立中学・高校の入試問題にも同様の傾向が見られることが、安倍晋三首相も出席した衆院予算委員会で取り上げられた。この問題を追及した自民党の西川京子衆院議員は「幼気な小学生が、自虐史観に満ちた過去問題を一生懸命勉強している。これは、教科書以上に大きな問題だ」と訴えている。

 衝撃の指摘は、教育をテーマに行われた10日の同委員会で、西川氏がパネルを使って指摘した。まず、横浜にあるフェリス女学院中学校・高校の2008年入試問題には、こう書かれていた。

 《安重根は、ある日本人を暗殺して処刑されました。韓国では、彼は国のために戦った人物として知られています。彼が暗殺した日本人は、朝鮮支配のために置かれた役所の最初の責任者でしたが、この日本人とは誰のことですか》

 答えは、初代内閣総理大臣で韓国統監だった伊藤博文だ。ただし、伊藤は1909年に韓国併合が閣議決定された後も早期併合に反対し、韓国に同情を寄せていた。その伊藤を暗殺した安重根は殺人犯・テロリストだが、西川氏は同委員会で「あたかも英雄のような、書き方をしている」と問題視した。

 同じパネルには、東京・杉並の立教女学院中学校・高校の11年入試も取り上げられ、次のような質問が記されていた。

 《1937年から本格的に日中戦争が始まりました。この年の12月に、日本は当時の中国の首都を占領し、多くの中国人を殺害しました…》

 南京大虐殺についての記述だが、最近では、これが中国側による戦時プロパガンダで、事実と異なるという見解も根強い。そもそも、中国政府が当初主張した被害者数は2万人だったが、現在では30万人まで膨張している。ちなみに、当時の南京市の人口は約20万人とされる。

 こうした入試問題の実態を指摘され、下村博文文科相は「憂慮すべきことがある。客観的な学問的成果に基づき、正しく学び、誇りを持った日本人としてのアイデンティティーが確立されることが重要だ」と答弁した。

 夕刊フジで両校に問い合わせたところ、フェリス女学院中学校・高校は「入試問題に関するお答えはできない」と返答。立教女学院中学校・高校は「検定教科書の内容から作問しており、指導要領から逸脱したものとは考えていない。特に意図したものではない」と回答した。

 もし、日本や日本人をおとしめる自虐史観・反日史観による教育が子供たちに行われるとすれば、わが国を内側からむしばみ、壊しかねない。

 西川氏は「こうした教育を受けた日本人は、中国や韓国から間違った歴史を押し付けられても、反論できなくなる。1日も早い教育の立て直しが必要だ」と警告した。 (安積明子)