kamiya_wp のすべての投稿

粋な表彰

ブログ |

久しぶりに良いニュースを見つけました。

大切なことをわかりやすくユーモアをもって伝える!

今私たちが頑張って作っているインターネット番組『CGS』にも通じます。

難しいことを真面目に語っても、
なかなか若い世代には通じない。

それをどう伝えるか?

我々も研究しています。

今回の警察官の対応は政治家の我々にも参考になります。

これを表彰する上司も粋な心をお持ちですね。

「DJポリス」に警視総監賞授与へ W杯出場決定後の渋谷でユーモア誘導 負傷者、逮捕者ゼロを評価

2013.6.7 18:47 産経

 サッカー日本代表がW杯出場を決めた4日夜、東京・渋谷のスクランブル交差点で、お祭り騒ぎのサポーターたちをユーモアあふれる話術で誘導した20代の機動隊員に、警視庁が警視総監賞を授与する方向で検討していることが7日、分かった。ネット上では「DJポリス」の愛称で賛辞を贈られており、若者の心をつかみ、トラブルを最小限に抑えた結果が評価された。

 「日本代表のユニホームを着ている皆さんは、12番目の選手です。チームワークをお願いします」

 4日のW杯出場決定直後、車両上の機動隊員の1人が交差点内で喜びを爆発させるサポーターに向かい、拡声器で訴えた。

 行く手を阻まれた車に寄りかかる若者には「そういう行動はイエローカードです」とやんわり“警告”。「怖い顔をしたお巡りさんも心の中ではW杯出場を喜んでいます」と“本音”が漏れると、周囲は「お巡りさん」コールで沸いた。

 隊員は第9機動隊「広報係」に所属。今年1月に庁内のアナウンス技術の競技会で優勝し、難関の「広報上級検定」にも合格した。ネット上などで評判となったソフトな口調は一般市民向けのバージョンで、現場の状況を見極め、アドリブを織り交ぜたという。

 思わぬ注目を集めた隊員は「大変驚いている」と恐縮。結果的に負傷者、逮捕者はゼロだった。警視庁幹部は「パフォーマンスそのものではなく、トラブルの抑制に貢献したことが表彰に値する」と話している。

【サッカーW杯】
「皆さんは12番目の選手」渋谷の規制、警官が粋な呼び掛け
2013.6.5 14:33

 お巡りさんもこんな夜に怒りたくはありません-。日本がサッカーのワールドカップ(W杯)出場を決めた4日夜、東京・渋谷で交通規制をした警察官の気の利いた呼び掛けがネット上などで話題になっている。

 「今ここにいる皆さんは日本代表のチームメートです。怖い顔をしたお巡りさんも心の中ではW杯出場を喜んでいます。おうちに帰るまでが応援です」。昨夜、渋谷のスクランブル交差点で機動隊員が呼び掛けた。ほかにも「日本代表のユニホームを着ている皆さんは12番目の選手です。チームワークをお願いします。駅の方向へ進んでください」と、やんわり誘導。

 交差点を走りだすファンには「そういう行動はイエローカードです」とユーモアを交えて注意した。

 短文投稿サイトのツイッターでは「あの場で言えるのはすごい」「怒鳴られるより心に響く」など称賛の声が寄せられる一方「逆に盛り上がってしまったのでは」との意見もあった。

iPhoneからの投稿

映像配信を学ぶ

ブログ |

東京では、研修、政治活動、会社の仕事をしています。

今日は会社の仕事である映像配信をよりグレードアップするため、

撮影スタジオの見学にいってきました。

photo:01



倉山先生や龍馬P副会長の永井さんらを連れてスタジオへ。

photo:02


photo:03


photo:04



いろいろな技術がありますね。

photo:05



ネット選挙も始まります。

政治活動への転用も視野にいれて、

いろんなスキルを学んでいきます。

お楽しみに。

iPhoneからの投稿

政経倶楽部 東京

ブログ |

今日は久しぶりに東京の政経倶楽部に参加しました。

photo:01



今日の講師は村井哲也氏。

戦後国家の意思決定システムの歴史についてお話頂きました。

吉田茂から現代までの政治史を振り返りながら、

歴代のリーダーは、
人を知り、システムを掌握し、時代を読んで、意思決定をしていたというお話を楽しく聞かせて頂きました。

photo:02



今日の私のミッションは林英臣政経塾の活動報告をすることでした。

ちゃっかりCGSの宣伝もしておきましたf^_^;

今日もミーティングや会合が続きます!

iPhoneからの投稿

久しぶりに吹田ネタ

ブログ |

毎日終電やタクシーで宿に帰る東京生活五日目。

移動中にニュースをチェックしますが、吹田のニュースもやはり気になります。

吹田市議会では昨日新しい議長なども決まりました。

一期目からお世話になっていた自民党の市議の先生に、三年越しの約束で議長をやってもらうことが決まり一安心。

足立議員らに感謝しています。

また、循環器医療センターの誘致も気になっていたニュースでした。

こちらも決まりそうで何よりです。

また、インターの話も朗報ですね。
近くに吹田の博物館もあり前から提案のあった課題でした。

完成すればかなり便利になります。

クタクタに飛び回りながらもお世話になった町の動向が気になる神谷でしたf^_^;

名神吹田に新インター案 国循移転でアクセス改善へ

産経新聞 6月5日(水)15時0分配信

 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)の移転構想をめぐり、名神高速吹田サービスエリア(SA)に新たにスマートインターチェンジ(IC)を設置することを、地元吹田市が大阪府と具体的協議に入ったことが5日、分かった。府を通じ西日本高速道路に提案する。国循は高度医療研究センターとして国内外から訪れる人も多く、市は高速道路からのアクセスを改善することで医療拠点としての利便性を向上させたい考えだ。

 国循は、老朽化に伴う建て替え移転先を4日の理事会で最終検討。候補先となっている吹田市芝田町の旧国鉄操車場跡地への移転に向けて最終調整を進めており、近く移転についての正式協定を締結する見通し。

 市などによると、旧国鉄操車場跡地の最寄りの高速道路ICは約3・1キロ離れた吹田IC。周辺の幹線道路の慢性的な渋滞などもあり、ICから移転候補地まで、場合によっては30分以上かかることもあることが懸案だった。

 市は移転構想にあわせ、吹田SAにETC専用のスマートICを設置することを提案。吹田SAから移転候補地は直線距離で約1・3キロで車での所要時間は約5分と想定している。

 スマートICの設置案は今年4月、国循移転の誘致策のひとつとして国循側に提示。大阪府と実現に向けた協議を始めており、高速道路を含めた府内の交通インフラを所管する府を通じて西日本高速道路とも交渉を進め、国循がオープンを予定する平成29年度までの設置を目指すという。

 吹田市は国循移転候補地の隣に市民病院の移転を決めているほか、候補地一帯を医療関連企業などを税制上優遇する特区とすることを求める申請を近く国に行う方針で、周辺を「医療の街」としたい考え。市の担当者は「国循には全国、海外からも多くの患者が訪れるためアクセス向上は必須。国内有数の医療拠点に育てたい」と話している。

iPhoneからの投稿

三人の論客と濃密な一日

ブログ |

今日は朝からライターの方に龍馬プロジェクトのプレゼンでした。

最近よくプレゼンしますf^_^;

昼から、藤井聡先生、上念司先生と成長戦略の勉強会。

その後、CGSの収録。
まずは、じっくり学ぼう日本経済。

photo:01



今日も勉強になりました。

photo:02



後半のゲストの倉山先生にもご参加頂きました。

photo:03


その後私は休みなく、
じっくり学ぼう日本近現代史、の収録。

photo:04



経済に歴史に憲法に頭がいっぱいいっぱいです。

今日は6月1日に出版された、
嘘だらけの日中近現代史、にサインをもらいました!

photo:05


photo:06



なんとか収録が終わり、遅刻して夜の会食に向かいます。

今日は分刻みのスケジュール。

濃密な時間を過ごしています!

iPhoneからの投稿