kamiya_wp のすべての投稿

活動ブログ更新しました【第212弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba-image

先週は参議院選挙前にイベントが重なり、慌しい1週間でした。

その中で、わたなべ美樹氏と対談する機会を頂いたところ、
ネガティブなメッセージがたくさん届きましたので、

実際にお会いして感じたところを今回のHPにまとめました。

同じようなことが何度もありましたし、これからもあると思います。

私の活動のスタンスを説明しておきたいと思いました。

さあ、今週からいよいよ参議院選挙のスタートです。

それについての私の見解も簡単にまとめておきました。

4日は柳本氏の出陣式があり、週末には安倍総理も
大阪に応援に来られます。

皆さん、ご協力よろしくお願いします。

また詳細はブログなどでタイムリーにアップしていきます。

ネット選挙ですからね。どんな選挙が繰り広げられるか、楽しみです。

****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【 わたなべ美樹氏と民意、そして参議院選挙 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1994&catid=2

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************

共産主義って。確かな野党の必要性。

ブログ |

都議選で共産党が延びるのは事前のデータでわかってましたが、

思った以上でした。

非自民の受け皿になるのはわかりますが、、、。

共産党ですよ。共産党。

あまりに国民が不勉強だ。

倉山さんに共産党の近現代の講義をやってもらわないといけませんかねf^_^;

アベノミクスは低所得者にもお金を回していこうという政策なのに、、

それをネガティヴキャンペーンにするなんて(´Д` )

自民党も、
共産党が勢力をもった国はどうなったか?
なんて電話かけまくったらどうかな。

憲法9条で平和を!なんていいながら

世界中で、戦争や虐殺を繰り返しているのが共産勢力。

財源に言及せずに、福祉費増大無限ループで亡国を牽引する。

資本家を否定し、潰しにかけ、国民の雇用を奪う。

政治的基礎知識をちゃんと抑えないと、、

民主主義が機能しない。

自民党がしっかり政治をするには、

良識ある野党が必要ですね。

しかし、、、
民主?維新?社民?生活?みどり?

確かに共産に流れるのもわかる気がするf^_^;

矛盾を感じながら政治を考える神谷です。

参院選:共産、無党派層に照準 無作為電話拡大を指示

毎日新聞

 民主党、日本維新の会の両党が低迷するなか、共産党が無党派層をターゲットに支持基盤拡大を図っている。自共対決を演出し安倍政権への批判票の受け皿を狙う作戦だ。東京都議選で倍増以上の17議席を獲得し、自民、公明両党に次ぐ都議会第3党に躍進した勢いを参院選につなげようとしている。

 主要野党の低迷は独自路線の共産党には好機に映る。消費増税など経済政策では民主党を「自民党と組んだ」と批判。改憲など保守的な政策では維新やみんなの党を「自民別動隊」と攻撃し、「共産党だけが自民党と対決できる」とアピールしている。参院選和歌山や富山、山口選挙区では民主や維新の擁立断念が相次ぎ、自民党以外の国政政党で候補を擁立するのは共産党だけという「自共対決」も実現しそうだ。

 志位和夫委員長は先月27日夜、党本部で開かれた参院選に向けての決起集会で「無作為抽出を使った『声の全戸訪問』を重視し、空前の規模に発展させよう」と呼びかけた。

 「声の全戸訪問」は都議選で初めて試みた戦略だ。これまでは支援者名簿を基に支持層に呼びかける支持固めを重視してきた。だが都議選では、電話帳データをもとに無作為抽出した番号に支持者が電話した。党幹部は「これまでは共産党から突然電話があれば嫌がられる場合も多かった。だが今回は『アベノミクスで暮らしは良くなったか』などの話題で話が弾み、支持がどんどん広がった」と振り返る。「『こんどは共産党かな?でも…』というみなさんへ」と題したビラも作成。従来の支持層以外へ働きかける。

 共産党は2001年の東京を最後に参院選の選挙区では議席を獲得していない。改選3議席の同党が掲げる目標は「比例代表650万票以上、5議席」だ。だが、志位委員長は「選挙区でも議席を勝ち取るために積極的に力を注ぐ」と宣言。東京(改選数5)、大阪(改選数4)など大都市圏を念頭に議席獲得を狙う方針を示している。【光田宗義】

iPhoneからの投稿

ドイツの子育て支援

ブログ |

私がずっと訴えているのは、

保育園に預けない家庭への子育て支援金補助。

ドイツはそれをやるということです。

金額が余りにも安すぎますが、、

公的サービスもコストがかかります。

そこでサービスを受ける人と受けない人と公平性を担保しないと、

受けないと損だという感覚になります。

制度見直しの時期だと考えます。

1歳以上は全員預け場所確保 ドイツの待機児童問題対策

 日本と同様、少子化に苦しむドイツでも、幼稚園に入れない「待機児童」の問題は深刻だ。しかし、それもこの夏から変わろうとしている。法令施行によって今年8月から、1歳以上の子どもは、希望すれば全員、預け場所が確保できる権利が保証されることになったのだ。高齢化が進む同国で「究極の少子化対策」となるのか、日本にとっても興味深い試みである。

ドイツでは現在、3歳以上の子どもは全員、幼稚園に入ることができることになっている。しかし、3歳未満の子どもについては制度がなく、幼稚園に受け入れクラスがあるかないか、にかかっていた。

「それだけに『3歳未満』の子どもの受け入れ先“争奪戦”は過酷でした。妊娠中から申し込みに行くのは当たり前、倍率が何十倍になることもあり、入園許可を勝ち取れるほうがラッキーな状況なんです」(現地に住む日本人の母親)

 今回の法令を受けて、自治体は急ピッチで受け入れ体制の整備を進めている。実際に受け入れを希望するのは、1歳以上3歳未満の子ども全体の3分の1程度(2008年時点で75万人と予想)と見込まれる。

 しかし、けっしていいことずくめではない。ここにきて、地域によって、体制づくりが十分でないことが判明したのだ。

 たとえば、北ドイツの州都ハノーバー(人口約52万人)では、希望者を多めの約6割と見込んで、09年から1800人分の施設増設を進めてきた。しかし、工事の遅延で約100人分が間に合っていない上、実際の希望者数が判明するのは6月中。希望者は7割に達するのではないか、と予想する専門家もいる状況だ。

一方、この新施策の両輪として、同じく8月から、1歳以上3歳未満で預けない場合、一人当たり毎月100ユーロ(約1万3千円)が現金支給されることになった。幼稚園運営には税金が投入されているが、幼稚園に入る子はその恩恵を受けられ、入らない子は受けられない。その不公平を是正するための措置である。もっとも、これには、本来なら幼稚園に通うべき子どもたちが、現金目的で家庭に留め置かれる理由になるのでは、と反対の声も大きい。

※AERA 2013年6月24日号

iPhoneからの投稿

自民党圧勝は本当か⁈

ブログ |

自民党圧勝のような報道がされてますが、

実はそうではありません。

選挙後に参議院で、自民党単独過半数をとるにはあと、72議席必要です。

仮に選挙区で今回立候補を表明している49名が全勝したとしても、

比例区で23名が当選しなければなり
ません。

有権者一億人として、
投票率が50%くらいしかなければ、

四割が自民党に入れても2000万票。

これでは23人の比例当選は難しいかもしれません。

大切なことは、今回の選挙で一番になることではなく、選挙後に自民党が安定した政権運営ができるかどうか?です。

誰のためって国民のためです。

野党のパフォーマンスで問責なんかやってる場合ではないんです。

メディアの『自民党圧勝』みたいな過熱報道で、

どうせ勝つんだから投票いかなくてもいいや、なんて国民が勘違いすると、

また変な連立ができて、政治が荒れて税金が無駄使いされます。

勝たせるなら徹底的に勝たせて下さい。

メディア報道に踊らされずに。

参院選投票先、自民42%・民主9%…読売調査

読売新聞 6月30日(日)22時9分配信

photo:01


 読売新聞社は6月28~30日、参院選公示を前に全国世論調査(電話方式)を実施した。

 比例選での投票先について政党名を読み上げて聞いたところ、自民党が42%(前回6月8~10日は44%)で、1けた台の他の政党を大きく引き離した。自民党は、この質問を始めた今年1月以来、トップを維持。東京都議選で候補者全員当選を果たした勢いが続いている。

 自民党に続くのは、民主党の9%(前回7%)、公明党の6%(同5%)で、日本維新の会は5%(同5%)となり、みんなの党の5%(同4%)と並ぶ4番目に後退した。共産党は4%(同3%)だった。

 参院選の結果、与党の自民、公明両党が参院で過半数の議席を「獲得する方がよい」とする回答は52%(前回46%)に上昇した。「ねじれ国会」を解消し、政治の安定を求める人が多かった。通常国会最終日に野党が参院で安倍首相に対する問責決議を可決し、重要法案が廃案になったことなどが影響したとみられる。

<本社世論調査>比例投票、自民45% 民主8% 維新5%

毎日新聞 6月30日(日)21時9分配信

 7月4日公示、21日投開票の参院選を控え、毎日新聞は29、30の両日、全国世論調査を実施した。参院比例代表の投票先を聞いたところ、自民党が45%でトップで、民主党8%、みんなの党7%の順。日本維新の会は5%だった。民主、維新の両党とも党勢が戻っておらず、先の東京都議選の結果と同様、自民党の「1強」状態が目立っている。

 ◇「与党過半数望む」57%

 自民党と連立を組む公明党は比例投票先で6%だった。単純に加えると自公の与党で51%となる。都議選で躍進した共産党は4%と、5月の前回調査から横ばいだった。すべての年齢層で自民党を投票先に挙げた人がもっとも多く、20代では6割強が投票先に挙げた。

 政党支持率では、自民党は前回調査から2ポイント増え、40%でトップ。民主党は6%。維新は3%に下落し、初めて共産党の支持率と並んだ。民主党は昨年の衆院選惨敗以降の低迷から抜け出せない。維新も橋下徹共同代表の慰安婦発言の影響から回復せず、両党とも参院選への展望が開けない。公明党は4%、みんなの党は5%だった。

 また、自民、公明の与党が参院で過半数の議席を獲得した方がいいと思うかを尋ねたところ、「思う」と答えた人は57%で、「思わない」の37%を大きく上回った。自民支持層の88%、公明支持層の85%が「思う」と答え、維新支持層でも44%が「思う」と答えた。「ねじれ国会」が政治の停滞を招いていると指摘されている。安定政権を望む声が与党の高支持率の背景にあることがうかがえる。

 また、安倍内閣を「支持する」と回答した人は60%で、5月の前回調査から6ポイント減らしたものの、堅調だ。「支持しない」は21%で、前回から4ポイント増えた。

 調査では、参院選の投票に行くかどうかも尋ねた。「必ず行く」が60%で、「たぶん行く」の30%と合わせると9割。10年参院選の調査では、「必ず」が7割、「たぶん」が2割だったが、実際の投票率は57.92%(選挙区)だった。前回の例からみると投票率は横ばいか、下がる可能性もある。【鈴木美穂】

 ◇調査の方法◇

 6月29、30日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に、調査員が電話をかけるRDS法で調査した。福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。有権者のいる1541世帯から、946人の回答を得た。回答率は61%。

iPhoneからの投稿

対岸の火事ですませるな

ブログ |

この話は友人の韓国人から聞いたことがあります。

漢字で筆談ができなかったf^_^;

しかし、日本も英語にかまけると肝心の日本語や漢字がだめになる可能性があります。

私は英語教育は推進派ですが、
まずは日本語教育の徹底を。

大学入試の要件に漢字検定二級くらいを義務付けたら、マシになりますよ。

大学生なら漢字くらいかけないとf^_^;

韓国人 40%が本読まず25%大学生が「大韓民国」を漢字で書けない

2013.06.18 16:00
※SAPIO2013年7月号

 韓国は世界一の学歴社会と称されるが、そのイメージとは裏腹に“知の崩壊”が進んでいる。評論家の呉善花氏がその背景を解説する。

 * * *

 韓国の書店には参考書を選ぶ学生の姿ばかりで、社会人の姿はほとんど見られない。韓国人は世界一読書量の少ない国民と揶揄されていて、韓国統計庁による調査では韓国人の40%以上が年間1冊も本を読まず、平均読書量は5.3冊だという。調査方法は違うが、“読書離れ”が指摘される日本人でも年間約19冊。かく言う私も初めて日本を訪れた時は、仕事と関係のない分野の本を読み、教養として歴史や文化を学ぼうとする日本人の姿勢に驚いたものだ。

 こうした現象の大きな原因の一つが「漢字廃止」である。私が中学生だった1970年の春、韓国は学校で漢字を教えることをやめた。私の世代以降は“ハングル専用世代”となり、50年近く経った今日では約8割の国民がハングルしか読めなくなってしまった。韓国のキーボードはスペースキーの横に一応今でも漢字変換キーがあるが、若い世代にはほとんど使われない。

 韓国語の語彙は漢字由来の「漢字語」が約7割を占める。それを表音文字であるハングルだけで表わすのだから、日本語を平仮名だけで書くようなものだ。自ずと同音異義語の判断に迷うことが増える。

 表意文字である漢字であれば、知らない熟語が出てきても意味が掴みやすいが、ハングルではそうはいかない。意味が分かりづらいものを簡単な言い回しに言い換えることもある(日本語で譬えると「腐心する→もんだいをかいけつするためにがんばる」といった具合)。だからどうしても幼稚な表現になり、言い換えのできない抽象的な概念などの理解が難しくなる。

 書物に漢字語がたくさん出てくると意味不明な言葉の羅列に見えるが、ハングル専用世代はそこを読み飛ばす。残りの文脈でなんとなく理解した気になるのである。したがって本を読む気も失せ、読書量は激減するわけだ。

 さらに恐ろしいのは文化の断絶である。古典や史料がどんどん読めなくなり、大学の研究者たちでさえ1960年代に自らの指導教授が書いた論文を読むことができないのだから、問題の根はとても深い。

 折に触れて漢字の復活が議論されたが、「世界一優れた文字を守れ」と主張するハングル至上主義者たちの反対に遭い、今や教師の世代に漢字を教えられる人材がいなくなってしまった。自分たちの大統領である「朴槿惠」はおろか、過去の調査では大学生の25%が「大韓民國」を漢字で書けないとするものもあった。

 ノーベル賞受賞を逃す度に「日本は賞をカネで買った」と口汚く罵る声が上がるが、そんな暇があるのなら漢字を失うことの意味を真剣に考えるべきではないだろうか。

●呉善花(お そんふぁ)1956年、韓国・済州島生まれ1983年に来日、大東文化大学の留学生となる。その後、東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、拓殖大学国際学部教授。『「漢字廃止」で韓国に何が起きたか』(PHP研究所刊)など著書多数。

iPhoneからの投稿