kamiya_wp のすべての投稿

黒田官兵衛ゆかりの地 姫路をまわる

ブログ |

25日にバスツアーをするので、昨日は姫路に下見にいってきました。

{297F8D16-874A-4AB5-97C9-A1E747B46321:01}
{5F2DD0B5-3403-4C4B-80D9-F0F77397819A:01}

まず、黒田家ゆかりの広峰神社に。

なかなか雰囲気のある神社でした。
素戔嗚尊が御祭神です。
{F99CA500-CFB4-4E96-9A17-4001DA56A362:01}
{420FE0A8-9E4F-478B-9BB3-38CFF2C3D3B1:01}

姫路城はまだ工事中で、大河ドラマ館だけみてきました。

もう少し展示が欲しいところです。
{89CF6589-59C8-45E4-9907-D87C601017C9:01}
{6899F2B4-A3B1-438C-AA03-329DDCB24021:01}

英賀神社と英賀城跡。

今はすっかり街に溶け込んでますf^_^;
{B1A6F1BA-D9EC-41C9-ACA0-921DA34C3195:01}
{942F890F-2ED5-4402-85BD-D77B1081C72C:01}

妻鹿城跡はなかなか良い山城です!

近くには官兵衛の父の墓所もあります。
{44FF4DF2-350A-4C93-B75E-6CFA4CE9E9D0:01}

御着城跡には、ボランティアガイドも配置されていました。

週末は小学校のガイドもあるようです。
{CDFC5AE3-2C41-4370-9392-7E9A28A64DF3:01}

最後は書写山。

久しぶりにいきましたが、やはりここが一番の見所です。
この中からピックアップしてプランをつめます。
また、25日にレポートします!

新しく本が発売されます!

ブログ |

{CD6F31C2-ECEA-49F4-B611-278307BE7E5C:01}

CGSで藤井先生と作ってきた「じっくり学ぼう!政治の哲学」が本になります。
動画でみると10時間かかる内容がコンパクトに一冊の本にまとまりました!
番組を見て頂いた方にも改めて読んで頂きたい一冊です!
ご予約はこちらから
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4792604958
 

第1回 政治は、哲学から切り離せない ~政治の本質~
第2回 「哲人」とは何か? ~洞窟の比喩~
第3回 政治は“好き好んで”やるものじゃない ~哲人統治説~
第4回 民主主義は、メチャクチャ危ない政治制度 ~理性・気概・欲望の哲学~
第5回 民主主義は、スグに最悪になる ~多数者の専制~
第6回 政治家は、真っ当なビジョンを指し示すものです ~代議制統治論~
第7回 真っ当な政治家が誰かは、真っ当な知人に聞け ~常識の力~
第8回 政治では、「詭弁」を絶対許してはならない ~弁証法とアウフヘーベン~
第9回 ニヒリズムは、最凶最悪の政治の敵です ~ニヒリズム/虚無主義~
第10 回 ニヒリズムが、人類を超絶に不幸にしている ~存在論的不安~
第11 回 生きるということは「循環」し続ける事です ~解釈学的循環~
第12 回 全体主義のテロルを止めることが「政治の哲学」の使命 ~全体主義~
第13 回 フランス革命と産業革命が人間を大衆化させた ~大衆社会論~
最 終 回 『大衆社会の処方箋』

東大で軍事研究禁止

ブログ |

納得しました。
だから日本人は平和ボケなんですね。
これ絶対に改正せねばなりません。
平成26年5月15日(木)産經新聞
{3B12BE71-EC30-4EBF-B242-B9EEC3ACA4F7:01}
{91B3AF3F-C619-4F7B-ADD0-913C00ED503D:01}
{2EEC152E-C592-4932-878C-007D5BA0F399:01}
軍事研究の禁止を最近 になって明文化した東京大学「国家(基本)戦略」を確立し、体系的に戦略を整備せよ

2013.11.26(火)  樋口 譲次 

 今さらながら、驚かされることがある。東京大学の情報理工学系研究科には、「東京大学は、第2次世界大戦およびそれ以前の不幸な歴史に鑑み、一切の例外なく、軍事研究を禁止する」との内規が存在するようだ。

軍事研究を禁止している東京大学

 しかも、つい最近の平成23(2011)年3月に「科学研究ガイドライン」によって定められたもので、軍事研究の禁止を明文化したのは同科だけであるが、従来「他の学部でも共通の理解だ」(東大広報課)というのである(「国民の憲法」産経新聞出版、平成25年7月3日)。

 実は、このような軍事研究忌避の姿勢は、戦後日本の大学には共通したことのようであるが、東大の軍事アレルギーはその典型だ。そして、諸外国では常識的かつ組織立って行われている産官学による国家安全保障・防衛や戦略に関する共同研究を頑なに拒んでいるのである。

 敗戦に伴う米国の占領政策の究極の目的は、日本の「非軍事(非武装)化と弱体化」にあった。

 占領軍は、戦前・戦中の我が国を全面的に否定するとともに、戦争の責任は日本という「国」、なかでも軍・軍人にあって、日本国民は「無実で、無知な犠牲者」であるとのマインドコントロールを徹底し、国・軍と国民とを離間・対立させる構図を作り上げた。そして、執拗に「軍事・戦略=悪」の意識を定着させた。

 このようにして、戦後70年近く、我が国全体に及んだ「軍事の空白」によって、国民は当然のこと、国の指導的立場にある政治家そして「学問の自由」の下、我が国の学術研究をリードすべき高等教育機関までもが軍事・戦略音痴へと陥り、その病巣は除去できないまま慢性的な症状を呈し、現在に至ってもなお我が国を蝕み続けている。

 では、軍事を完全に排除して、中国の巨大な軍事力を背景とした覇権的拡張や北朝鮮の核ミサイルなどの差し迫った現実の脅威に対し、一体どのようにして我が国の生存と安全を確保しようというのであろうか――。

 このような、屈折した国内事情や厳しさを増す国際安全保障環境を背景としつつ、それを克服すべく、第2次安倍内閣は「国家安全保障会議(NSC)」の設置と「国家安全保障戦略(NSS)」の策定を進めている。

 「戦略なき国家」日本にも、ようやく、スマートパワーとしての戦略が芽生えつつあり、意義ある大きな一歩を踏み出そうとしているように感じられる。

国家戦略不在を露呈した前民主党政権(名ばかりの「国家戦略室」)

 民主党が政権に就いた平成21(2009)年9月18日、総理直属の機関として内閣官房に国家戦略担当大臣(国務大臣)が統括する「国家戦略室」が設置された。この国家戦略室は、その後、政府の政策決定過程における政治主導の方針を確立するために、「国家戦略局」に格上げされることになっていた。

 平成22(2010)年9月7日、我が国固有の領土である尖閣諸島の周辺で、中国漁船による警戒中の海上保安庁・巡視船に対する体当たり衝突事案が発生し、これに端を発する一連の事態が生起した。中国から仕掛けられた我が国の領海(領土)・主権に対する極めて意図的かつ野蛮な挑戦に対して、国民は、我が国政府による危機管理の成り行きを固唾を呑んで見守った。

 しかしながら、結果は、国益を大きく損ない、国民の失望と怒りを買って、「外交上の歴史的敗北」や「外交史に長く残る汚点」との批判を招いた。民主党政権は、政治主導を高々と掲げながら、国家戦略を持ち合わせておらず、戦略的な問題解決の準備ができていないと断言せざるを得ない惨状を露呈したのであった。

 政権交代とともに、国家戦略室を設置したものの、国家戦略がないのはなぜか――、この問いは多くの国民が発した素朴な疑問に違いない。そして、我が国の戦略性を高めるには一体どうしたらよいのか――、これもまた大きな課題として国民の意識を覚醒させたのではなかったろうか。

 では、当時の国家戦略室は、どのような任務を帯びていたのであろうか――。

  国家戦略室は、「税財政の骨格」を決め、「経済運営の基本方針」を立てることを主任務とし、その他、年金制度や社会保険・税に関わる番号制度に関する検討など内閣の重要政策に関する基本的な方針等の策定に取り組むこととされていた。

 先の自民党政権下では、内閣府に「経済財政諮問会議」が設置され、「骨太の方針」を定め、それに基づいて日本経済の進路と戦略(新中期方針)、日本21世紀ビジョン、グローバル戦略、経済成長戦略大綱などについて検討し、政策に反映された。また、「総合科学技術会議」では「知的財産戦略について」、またIT戦略本部ではe-Japan戦略が練られた。
 民主党政権下で新設された国家戦略室は、「戦略なき国家」と揶揄される我が国において、国家戦略を立て、戦略的政策決定と問題解決(戦略的アプローチ)の新しい仕組みを構築するのではないかとの期待を抱かせたのは間違いなかろう。しかしながら、その任務は前述のとおりであり、対外向けの組織の英語標記も National Policy Unit となっていた。
 つまり、国家戦略室は、主として経済財政政策を取り扱っていたに過ぎないのである。いかに我が国が「経済第一主義」

久しぶりにJCにf^_^;

ブログ |

今夜は、青年会議所の大阪北地域の8LOM合同例会でした。
最初の講演は辛坊治郎さん。
減災のために、天災時の心得についてのお話でした。
つかみははヨットで遭難した話。
ここは持ちネタですねf^_^;
中盤は震災時の、情報伝達の大切さ、デマの恐ろしさのお話でした。
極限状態に情報を取捨選択することをしっかりしましょうと。
最後の方に、建物の倒壊を防ぐ備えの話。
自分の住む地域の小学校の耐震をしっかり要求しようと。
まとめは、被災時のリーダーの大切さの話でした。
{0780BE35-F1FE-45BF-AC6D-E8768CD5AE1C:01}

後半は8つのJCの理事長からLOMのPR。

吹田JCは週末に周年事業がありますのでその話を田中理事長から。
最後は全体の名刺交換会をして解散です。
やっとJCに来る時間を作れるようになりましたf^_^;

久しぶりにJCにf^_^;

ブログ |

今夜は、青年会議所の大阪北地域の8LOM合同例会でした。
最初の講演は辛坊治郎さん。
減災のために、天災時の心得についてのお話でした。
つかみははヨットで遭難した話。
ここは持ちネタですねf^_^;
中盤は震災時の、情報伝達の大切さ、デマの恐ろしさのお話でした。
極限状態に情報を取捨選択することをしっかりしましょうと。
最後の方に、建物の倒壊を防ぐ備えの話。
自分の住む地域の小学校の耐震をしっかり要求しようと。
まとめは、被災時のリーダーの大切さの話でした。
{0780BE35-F1FE-45BF-AC6D-E8768CD5AE1C:01}

後半は8つのJCの理事長からLOMのPR。

吹田JCは週末に周年事業がありますのでその話を田中理事長から。
最後は全体の名刺交換会をして解散です。
やっとJCに来る時間を作れるようになりましたf^_^;