kamiya_wp のすべての投稿

天皇陛下を「尊敬」過去最高に

ブログ |

過去最高で、天皇陛下を尊敬しているのが、国民の3分の1しかいないとは、、

結構ショックな結果でした。

半数くらいには達しているかと考えていました。

本日から4日間、龍馬プロジェクトメンバーと心して皇居勤労奉仕に参加してきます。




天皇陛下を「尊敬」過去最高に NHK放送文化研究所調査 日本への「自信」も高水準
2014.5.19 20:49  産経
NHK放送文化研究所が昨年10月に行った意識調査で、天皇陛下に対して「尊敬の念を抱いている」とした人の割合が過去最高の34%に達し、「特に何も感じていない」とした人の割合を初めて上回ったことが19日、同研究所の発表で分かった。研究所は「即位されて25年を過ぎたことや、東日本大震災後の被災者に向けた熱心なご活動などが影響したのではないか」と分析している。
 
調査は昨年10月、全国の16歳以上の男女5400人を対象に実施し、3070人から有効回答があった。昭和48年から5年ごとに同様の調査が行われている。
 
天皇陛下への感情は「好感」「尊敬」「反感」「無感情」などからの選択回答で、好感が35%と最も多く、尊敬は34%で5年前の前回調査比で9ポイント増加。無感情は同11ポイント減の28%で、過去最低となった。
 
「日本人はほかの国民に比べて極めて優れた資質を持っている」とした人は同11ポイント増の68%、「日本は一流国だ」とした人は同15ポイント増の54%で、ともに過去最高だった昭和58年に次ぐ高水準となった。
 
一方、結婚について「しなくてもよい」は63%、「結婚しても子供を持たなくてよい」は55%で、どちらも過去最高。同研究所は「震災後に『絆』という言葉がよく聞かれたが、結婚したり子供を持ったりする必要はないと考える人はこれまで同様、増加傾向にある」と指摘している。
 

中国の動きと、日本の防衛

ブログ |

諸外国での動きをみれば、日本の対応が真っ当なものてあると、わかるようになってきました。

ウクライナをみてもそうですが、
世界はまたまた戦国時代のような感じになってきました。
 
その中で平和を維持するには?

真剣に考える時期にさしかかっています。



奄美・宮古・石垣に陸自新部隊、離島攻撃に対処
2014年05月19日 07時08分

 

 
南西諸島の複数の島に、陸上自衛隊の駐屯地を新設し、離島攻撃に対処する新部隊を配備する方針であることが18日、明らかになった。
 
政府が想定するのは奄美大島(鹿児島県奄美市など)、宮古島(沖縄県宮古島市)、石垣島(同県石垣市)で、海洋進出を活発化させる中国を念頭に南西諸島防衛を強化するねらいがある。
 
新設するのは、離島への攻撃や大規模災害に対応する警備部隊で、2018年度までの配備を予定している。国境離島の警備にあたっている長崎県の対馬警備隊を参考に、それぞれ350人規模を想定している。攻撃が想定される離島に相手より先に上陸して情報収集にあたるほか、その後の部隊展開に備える。奄美大島には武田良太防衛副大臣が今週中に訪れ、駐屯地建設のための共同調査を要請する。
 

中国軍、対越国境に移動か=目撃情報相次ぐ-香港紙
2014年5月18日(日)15時11分配信 時事通信 
070304
 
   【香港時事】18日付の香港各紙は、多数の中国軍部隊が数日前から対ベトナム国境方面に移動しているとの目撃情報がインターネット上で相次いでいると伝えた。南シナ海での石油掘削問題で対立するベトナム側に圧力をかける狙いがあるとみられる。
 
    部隊の移動が目撃されたとされるのはベトナムと接する広西チワン族自治区の憑祥、崇左、防城港の各市。戦車や自走砲、装甲兵員輸送車などが中越国境方面へ向かっているという。
 
    ネット上では、広西の隣の雲南省昆明市でも大部隊が出動したといううわさが流れている。昆明には複数の師団から成る第14集団軍が駐屯している。
 
中国「正常なことだ」埋め立て強行、制空権狙う
2014年05月15日 01時34分読売新聞

中国の石油掘削設備

 
【北京=竹内誠一郎】中国外務省の華春瑩(フアチュンイン)副報道局長は14日の定例記者会見で、ジョンソン南礁での埋め立て作業について、事実関係の確認は避けながらも、「(ジョンソン南礁は)中国の領土だ」とした上で、「自らの主権の範囲内で、建設を行うのは正常なことだ」と強調した。
 
今後も南沙諸島の実効支配を強化する姿勢が鮮明になった。
 
中国メディアによると、中国は、西沙諸島の永興島に約2700メートルの滑走路を備えた飛行場を持つ。だが、南沙諸島では、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシアがそれぞれ飛行場を所有するのに対し、中国には航空拠点がない。有事の際に中国本土から戦闘機などを投入するには限界があり、ジョンソン南礁での作業強行は南シナ海の制空権確保を狙ったものだ。
 
 

敗戦の分析と反省

ブログ |

真珠湾攻撃の流れはよくわかるようになりましたが、南方での戦いについてはまだ勉強不足です。
しかし、なぜこれほど一気に戦線を拡大したんでしょう。
インドネシアだけおさえて、石油を確保し、アメリカを迎えうつか、南方だけに集中し、よい条件で講和することはできなかったんでしょうか。
こうして現場が強かったことがわかるだけに、やたらと戦線が拡大したことが悔やまれます。
敗戦の分析と、その反省をするための勉強をもっとしなければ、と思います。
{2830C0DB-B6BF-49C8-8AD4-4770F6E1C691:01}
{CE2A9475-F828-424F-9859-D024A483EE6C:01}

香港 オーシャンJC との1日を終えて

ブログ |

明日行われる吹田JCの45周年事業に合わせて、香港の姉妹JCのメンバーが10名、吹田市を訪問してくれます。

よって今日は朝の4時半集合で、理事長のお供で関空までお出迎えに。
通訳兼おもてなし要員です。
{8F308DA7-073C-41B8-A712-7C0ECBB0B1F3:01}

関空でお出迎えの後は梅田のホテルに案内し、近くで軽く朝食を。

納豆などをたべてもらいましたf^_^;
{9AC6802D-5B35-4121-978F-D4F76C66285B:01}

朝食後は、吹田の浜屋敷に来てもらい、手作り市を見学し、買い物などをしてもらいました。

{BF5D7982-0F13-41F5-9797-A1A8FC2BD4BC:01}
{BD8DADA6-A18E-451A-A803-E7CF09B436E2:01}

お昼には回転寿司を楽しんでもらい、午後は、今後の事業のミーティングを。

{8C1FE518-82AF-48DE-98DF-6B920B7F2936:01}
{2C06F815-148D-478E-BB56-02ED685702F0:01}

さらにアサヒビールの工場見学とビールの試飲を堪能してもらい、

{751ACFBF-152B-4E18-8ACB-8AABB8EAB1C0:01}
泉殿宮で参拝と見学。
吹田フルコースです。
{BABA7CED-275D-469E-994A-0F5511AE6B87:01}
{BA2D8FF4-FC0A-4E8D-AC8A-8CD290E0A67A:01}

夕方からは、蔵人稲荷神社の境内をお借りし、一足早い夏祭りウェルカムパーティーf^_^;

焼きそばやかき氷などを振る舞いました!
{4FD4E95E-0624-4639-8C27-474C225D0220:01}

OBの皆さんの力もお借りし、よいおもてなしができたのではないかと思います。

私も香港のJCメンバーとは、
もう7年のお付き合いで、私たちが香港に行く時には、非常によくしてくれます。
せめてこちらに来てもらった時には、できることを精一杯に!
台湾が中国でないように、香港とメインチャイナもかなり違いがあると彼らと付き合っていてもよくわかります。
気のいいメンバーばかりでいつ会っても楽しい気持ちにさせてくれます。
今日も楽しかった。
今後日中間で政府が対立するということは、大きな意味で彼らとも揉めることになります。
それは、友人として絶対に嫌ですし、そうならないようにしたいと強く思います。
昔の人も個人レベルではそう感じながら、外国と戦争をしたんでしょうね。
平和な時代に生まれた感謝と、これからもそれが続くように努力したいと改めて考える1日でした!
中国や韓国とは、政治的に対立しながらも、人としてはフラットに付き合える自分を保ちたいとも思いました。
私は明日もアテンド要員です。
明日も1日英語で頑張りますf^_^;

奇妙な日本の自己不信

ブログ |

国の防衛を他国に丸投げすることは、主権を放棄したに等しい。

集団的自衛権行使を否定するなら、日本が単独で日本を守れるまで、軍備を増強するしかないが、今すぐにそれはできない。

であれば、当然に双務契約にしないといけない。

中国の脅威、ロシアの牽制がある今、アメリカをしっかり繋ぎとめることは、我々の生命線だ。

強くなるか、しがみつくか、どちらかしか選択肢はない。

私個人は、しがみつきながら、強くなっていくのが我々の道だと考えます。
一方で、アメリカはイラク戦争のようなこともする国であることを、胸に刻み、歯止めをしつつ、付き合わなければならないことも確かだ。


平和ボケもダメだし、
イケイケGoGoもダメだ。

平和を守るために、覚悟と、チェックが必要である。

歴史から学びましょう。


奇妙な日本の自己不信

2014.5.17 11:00   産経
 
安倍晋三政権の集団的自衛権行使容認への動きは日米同盟の堅持や日本の防衛の強化の健全な前進として歓迎されるべきである。とくに米国側での対日同盟への年来の障害の除去は意味が大きい。日本の集団的自衛権行使の禁止は同盟の絆の深奥に刺さった大きなトゲとみられてきたからだ。
 
だが日本側では国内だけをみての反対論もなお絶えない。防衛は本来、外部に対する国の姿勢だという基本を無視するかの態度である。この点で日本が自国の防衛を委ねてきた米国側のこの課題への軌跡を再点検することも意義があろう。
 
とくに米側に立たなくても日本の集団的自衛権行使の禁止が同盟の概念からすれば一国平和主義に通じる自己中心過多であることは明白だろう。オバマ大統領の日米安保条約の尖閣諸島(沖縄県石垣市)への適用言明は、行使反対派までが歓迎した。
 
だが米国にとって尖閣の防衛はまさに集団的自衛権の行使となる。米国にはその行使を求め、その恩恵を喜びながら自国の同じ権利の行使は罪悪のように拒むのは欲張りな子供のようだ。
 
米側ではここ20年もこの点への批判が絶えない。ソ連の軍事脅威が強大だった冷戦中は日本不信もまだあって現状維持だったが、冷戦後の1990年代なかばから厳しい意見が浮上した。
 
ワシントンの大手シンクタンクのケイトー研究所は「日本の集団的自衛権の行使拒否は米国のアジア有事への協力の拒否であり、安全保障の“ただ乗り”だ」として同盟解消をも提案した。
 
カリフォルニア大学教授だったチャルマーズ・ジョンソン氏は「目前の同盟国の危機をも放置する日本の態度は日米安保体制の有効性を奪っている」という論文を発表し、やはり日米同盟の解消を求めた。
 
先代ブッシュ政権で国家安全保障会議アジア担当を務めたトーケル・パターソン氏は「平和維持の危険な作業を自国領土外では全て他国に押しつけるというのでは日米同盟はやがて壊滅の危機に瀕(ひん)する」と警告していた。
 
近年は党派を超えた不満がさらに強くなっていた。民主、共和両党の安全保障専門家、主要シンクタンク研究員らの間では「日本の集団的自衛権行使拒否により日米同盟は有事に一気に崩壊する恐れがある」(ハロルド・ブラウン元国防長官)という意見がコンセンサスとなった。
 
超党派に徹する議会調査局も「日本の集団的自衛権行使の禁止が日米防衛協力の障害になる」という見解をここ数年、続けて公表してきた。
 
日本側での反対論は米側では奇妙な自己不信とも受け取られる。集団的自衛権を解禁すると、日本は戦争や侵略を始める-と日本人自身が主張するからだ。
 
この種の主張での「歯止め」という言葉も外部の敵や脅威ではなく日本自身に向けられる。日本こそ最も危険だというわけだ。日本の民主主義や文民統制、法の支配を日本人自身が信じない状態として外部には映る。
 
この点では米側では「全世界の主権国家がみな行使できる権利を日本だけには許さないということは日本を国際社会のモンスターとみなすことだ」(元スタンフォード大学研究員のベン・セルフ氏)という指摘も出てきた。
 
この指摘に沿えば、日本での反対論や歯止め論は日本人が日本自身のモンスター性を認めているという結果となるのである。(ワシントン駐在客員特派員・古森義久)