日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

韓国や中国の思惑は?

ブログ |

昨日は国会議員の方々と慰安婦問題の勉強会をしました。

photo:01



外務省のつくった資料ももらいましたが、アメリカでもかなりの広がりを見せています。

時間をかけて戦略的にやっていますよね。

かつては、韓国の一部の勢力が日本の活動家と組んで、賠償金目的にやっているように見えていましたが、

最近の動きをみるともっともっと、大きな狙いがありそうですね。

これはただ、河野談話の撤回ですむ話ではなさそうです。

中国や韓国は、国際社会の中で日本のイメージをどう悪くし、

その先に何を狙っているのか、

を考えながら動かねば!

向こうの仕掛けに対して反論しているだけでは、間に合わないところまできているように感じます。

韓国人は二重国籍もてますからね、
アメリカで投票ができる。

アメリカの地方議員も票が欲しい。

日本を悪ものにして、票をもらっても彼らは何も痛みはありません。

歴史の事実より、目の前の利益。

歴史ってそうして作られてきたのかもしれませんね。

日本海は、東海にされようとしています。

iPhoneからの投稿

韓国系、記者会見場も占拠 「歴史を尊重」勝利祝う 「東海」可決
2014.02.07

photo:05



6日、米バージニア州リッチモンドの州議会下院で、「東海」併記法案に賛成した議員が開いた記者会見(共同)

 記者会見場を占拠したのは、韓国系米国人の一団だった。「われわれは韓国の歴史を尊重している」「あなた方の勝利だ」。法案可決を報告する州議員と、沸き返る人たち。ここが米国であることを忘れるような光景だ。

 米バージニア州の教科書に「日本海」と「東海」を併記する法案が州議会下院で可決された6日。州都リッチモンドの議会には約400人の韓国系米国人が大型バスで続々到着した。

 別室のモニターで審議を見ていたチョ・ハヨンさん(65)は、「韓国系米国人の力を集めれば、これだけの力になることを米国の人たちに見せることができた。本当に良かった」と、拍手を送った。

 法案を提出したヒューゴ議員が「今日は記念すべき日だ」と呼び掛け、賛成票を投じた数人の議員が時に韓国語を交え、お祝いの言葉を並べた。(共同)

2月8日 土曜日 産経新聞

photo:02


photo:03


photo:04


安倍政権のロシア重視外交

ブログ |

最近、国際情勢に注目しています。

安倍総理を親米ポチだという声も耳にしますが、

それでは今回のロシア訪問の説明が難しい。

個人的には、プーチン大統領に力があるうちに、関係の改善をし、

中国を牽制すべきだと思います。

安倍政権のロシア重視外交、どんな意味がある?

2014.2.7 09:00

 安倍首相はロシアのソチで開催される冬期オリンピックの開会式に参加するとともに、プーチン大統領との首脳会談に臨みます。安倍政権は対ロシア外交を重視しているのですが、それにはどのような意味があるのでしょうか?
北方領土問題をめぐる 日露「引き分け」とは?

photo:01



[図]北方領土周辺の地図

 安倍首相は昨年4月、ロシアを訪問しプーチン大統領と首脳会談を行っています。両首脳は、北方領土問題について「双方に受け入れ可能な解決策を目指して交渉を加速化させる」ことで一致し、帰属問題に関する具体的交渉をスタートさせることについて合意に達しました。日本とロシアは、太平洋戦争終結前後、旧ソ連が北方領土を一方的に占領したことから平和友好条約を結ぶことができずにいます。

つまり日本とロシアは、国際法上、正式に戦争が終了していない状態にあるわけです。北方領土に関するロシア側のスタンスは強硬でしたが、このところロシア側に変化が見られるようになってきました。安倍政権はこれを最大のチャンスと捉え、北方領土問題という戦後最大の課題の一つを解決しようとしているわけです。

 ロシアが北方領土問題について態度を軟化させている理由は、米国のシェールガス開発と中国の台頭です。ロシアは豊富な天然ガス資源を持っています。当初ロシアは、安定的なエネルギー源の確保を求める日本に対し、天然ガスの輸出を持ちかけることで日米同盟にくさびを入れる戦略でした。しかし、米国で安価なシェールガスの開発が進んだことで、相対的にロシアの天然ガスの魅力が低下してきています。ロシアはむしろ日本対して天然ガスを売り込まなければならない立場になりつつあり、ロシアは以前よりも外交的なハードルを下げてきています。

 中国の軍事的な台頭もこれに拍車をかけています。ロシアと中国は比較的利害が一致していますが、ロシアにとっては必要以上に中国が台頭することは望ましいことではありません。日本と平和条約を結ぶことは、中国との交渉において有力なカードとなります。この点でもロシアが日本に接近するメリットがあるわけです。

 ロシアは、これまで日本側が原則としていた4島一括変換に応じる可能性は低いといわれていますが、2島の返還であれば十分に可能性があると考えられています。もし安倍政権が北方領土問題を解決できれば、それは歴史的な成果であり、長期政権への道筋も見えてくることになるでしょう。安倍政権が狙っているのはまさにその点です。

 ただロシアは人権弾圧など国際的に多くの問題を抱えた国の一つでもあります。日米同盟が微妙な状況となっている今、ロシア側への過度な接近は米国の警戒感を高める可能性もあります。日本は明治以降、米国(英国)、中国、ロシアとの利害関係で常に揺れ動いてきました。ロシアとの微妙な交渉は日本の地政学的な宿命ですが、安倍政権は歴史的成果を前に、今まで以上に難しい舵取りを迫られそうです。
(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)

自然と近づく日本とロシア

2014年2月6日 ワシリー・ゴロブニン, タス通信東京支局

日本とロシアは新たな二国間外交のシーズンを精力的にスタートさせた。両国はほぼ同じタイミングで、首脳の2014年の重要な会合についての方向性を打ち出した。

 さまざまな障害にもかかわらず、安倍晋三首相はソチ冬季五輪の開会式出席を固め、ウラジーミル・プーチン大統領との会談を望んでいる。プーチン大統領も今年の訪日を決めた。

トップ:安倍訪露

 ロシアとの距離を縮めることが、安倍首相の外交課題の一つであることは明らかだ。昨年、4度の日露首脳会談が実現した。安倍首相は日本の首相として10年ぶりのロシア公式訪問を果たした。

 最も象徴的なのは、安倍首相のソチ冬季五輪の開会式出席だ。開会式2月7日は日本では国会開会中というだけでなく、「北方領土の日」である。東京では毎年「北方領土返還要求全国大会」が開催される。

 一時、開会式欠席と2月20日以降の五輪訪問の情報が流れた。だがその後、首相自身が日程を修正し、ロシアとの信頼関係を重視していることを示した。

 安倍首相の父の安倍晋太郎元外相がロシアとの関係発展に寄与したものの、このような行動はロシアへの抽象的な共感からきているのではない。極東の困難な状況において、実利的かつ自然な選択を首相は考えている。

 日本は現在、中国、韓国、北朝鮮とほぼすべての隣国と敵対関係にある。これらの国は特に日本が20世紀前半のアジア侵略に対して、十分な反省をしていないと非難している。

 また、日本は韓国、中国との間でも領土問題を抱えている。この問題は極めて感情的な性質を有しており、中国では、反日デモが行われた。

 ロシアとの良好な関係は日本にとって非常に重要である。安倍首相は、地域外交で何らかの成功を収められるのがロシアだけであることを理解している。

 さらに経済的要因もある。日本の経済界は、自国の製品の需要成長を見込めるロシア市場に、強い関心を持っている。

 ロシアではすでに、日本のほぼすべての大手自動車メーカーの組み立て工場が稼働しているし、13年の両国の貿易額は正式発表はまだだが、過去最大になるのは明らかだ。

 特にロシアのエネルギー資源への関心は高い。福島第1原発事故後に日本国内のすべての原発を停止したため、火力発電所を稼働させるために、大量の炭化水素燃料を必要としている。

 豊富な石油と天然ガスの埋蔵量を誇るロシアは日本に近く、サハリンやナホトカからタンカーで輸送する際に、海賊に襲われる恐れもない。そのため、日本の経済界は、ロシア東部の大規模なエネルギープロジェクトに関心を抱いている。

 多くの要因が日本とロシアの接近を後押ししており、残るは領土問題だけである。領土問題に関する協議は進行中で、両国は解決策を模索することについて話をしている。

東京選定は順当

 森喜朗元首相はあく

昨日の続き

ブログ |

昨日、私が書いたブログと同じようなニュアンスの記事をみつけました。

今は対中国でアメリカと連携を深めるしかないと思います。

もちろんそれは魂まで従属することではなく、

未来の真のパートナーシップを築く一歩として。

たくさんの国民の皆さんの本気の覚悟が必要な時期にきていると感じます。

安倍総理のうちに進めておいて頂く仕事があると私は考えています。

国内でも邪魔する勢力はいると思いますが、、、

彼らは反対するだけで、現状を維持しようというだけで、未来は語らない。

そして、残念なことに日本の多くの若者も自分たちの国をどうしていきたいか、そのために自分たちで何をするか、を考えていない。

そんな状況で、総理はどう判断されるか、私は注目しています。

地方の首長選挙のニュースもありますが、今はそれよりもっと大切なテーマが我々に突きつけられている気がします。

狡猾かつ執拗な中国の反日工作 手玉に取られるオバマ政権

2014.02.06 夕刊フジ

photo:01



「反日」で共闘する中国の習国家主席(左)と、韓国の朴大統領(共同)

 中国と韓国が「反日」共闘路線を強めている。安倍晋三首相が昨年末に断行した靖国神社参拝を口実にしているが、背景には、オバマ米政権の八方美人的な外交姿勢に狡猾な中国がつけ込み、韓国が従属している面が強い。中国の偽情報に振り回される米当局者と、日本でうごめく反日勢力。ジャーナリストの加賀孝英氏が、日本が直面する現状をリポートする。

 「最も重要なのは、日本が第2次世界大戦の犯罪を否定していることだ」「(釣魚島=沖縄県・尖閣諸島の中国名=の)主権は放棄しない」

 中国の全国人民代表大会外事委員会の傅瑩(フ・エイ)主任は1日、ドイツで開かれた「ミュンヘン安全保障会議」で、日本を激しく批判した。

 これに対し、岸田文雄外相は「日本は歴史を直視し、反省の気持ちを表明してきた。だからこそ、平和国家として戦後歩んできた。世界平和にも貢献してきた」と毅然とやり返した。

 内外メディアが「日中衝突」と騒いだ出来事だ。中国は最近、「日本叩き」の暴走を繰り返している。かなり根深く、深刻な事態だ。まず、旧知の外事警察関係者の話をお聞きいただきたい。

 「米政府が、安倍首相の靖国参拝に対し、無責任に『失望した』と出したコメントが、中韓両国の『反日』路線を勢いづかせた。中国は直後から、世界各国に派遣した自国大使に『安倍政権潰しのプロパガンダ工作』を命じた。すでに70カ国以上で実行されている」

 「論理展開はマニュアル化されており、大使らは『安倍首相の靖国参拝は日本の軍国化、戦後国際秩序への挑戦、平和の破壊だ』と口をそろえている。首相は英霊に哀悼の誠をささげ、平和を誓ったもので、完全にデタラメだが、それに呼応して日本国内の親中・反日勢力も動き出している」
他国による政権転覆画策は、一種の宣戦布告に近い。それに呼応する国内勢力は、内乱罪や外患罪の疑いすらある。こんな暴挙は断じて許してはならない。目的は何か。彼が続ける。

 「尖閣諸島の強奪と、日米同盟の弱体化だろう。中国は『安倍首相さえ排除すれば何とかなる』と本気で思っている。万が一、尖閣周辺で偶発的衝突が起き、中国がそれに乗じて、尖閣強奪に乗り出しても、世界に『悪いのは好戦的な日本だ』と信じ込ませる戦略だ」

 確かに、日本国内にも、中国の意に沿った主張をする政党・メディアがある。

 さらに頭の痛い情報がある。同盟国・米国の動きだ。以下、私(加賀)が複数の米政府関係者から得た情報だ。

 「CIA元職員有志が今年初め、1971年にCIAが作成した秘密文書を全文公開した。そこには、『米国が尖閣諸島の主権は日本にあると認定してきた事実』が明記されていた。彼らは、米政府に対して『尖閣諸島をめぐる日中両国の緊張は、主権は日本にあると、米国が早く言わないのが原因だ』と進言した。だが、これを米政府は無視している」

 「オバマ政権は、中国との経済関係を重視しており、腰が定まらない。最近も、中国筋から『日本が尖閣諸島上陸を企てている。われわれは断固戦う』というデマ情報を吹き込まれ、だまされた米情報当局が慌てる一幕があった。中国にいいように手玉に取られている」

 米国の態度が、尖閣諸島の問題や、中国が一方的に設定した防空識別圏の問題、慰安婦の問題を、複雑化させているのは事実だ。

 安倍首相は先月30日、参院本会議で「靖国参拝が及ぼした米中韓への影響」を問われて、おおむね、こう答弁した。

 「中国と韓国の人々には誠意をもって真意を説明していく」「日米同盟は揺るぎない」

 その通りだが、やや楽観的というしかない。朴槿恵(パク・クネ)大統領が幼稚な「告げ口外交」を繰り返している韓国はどうでもいいが、狡猾極まる中国に対しては、まだ後手に回っている。

 オバマ大統領は今年4月に来日する見込みだが、それまで待ってはいられない。時間の余裕はない。一刻も早く、日米同盟の真の深化を確認し、新たな対中戦略を構築・実行に移さなければならない。

 ■加賀孝英(かが・こうえい) ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍している。

オバマ大統領の4月訪日にあの国が横ヤリ メディアもいつもの論法…
2014.02.06 夕刊フジ

 オバマ米大統領が4月に予定している日本訪問をめぐり、韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権が横やりを入れてきた。突如としてオバマ大統領のアジア歴訪に韓国訪問を組み入れるよう要求してきたのだ。このあおりを受け、国賓待遇での大統領来日は頓挫しかねない情勢。識者からは「米国が、韓国側の要求を受け入れれば、傍若無人な要求はエスカレートしかねない」との懸念も浮上している。

 オバマ大統領は4月下旬にアジア歴訪を予定しているが、韓国はリストに入っていなかった。昨年2月に招待した日本には2泊3日で訪れるほか、同10月に政府機能の一部停止の影響で訪問をキャンセルしたフィリピン、マレーシアにも足を向ける予定だった。

 これに対し、朴大統領とオバマ大統領は今年秋に中国で開催されるアジア太平洋経済

パブリックガバナンスのシンポジウム

ブログ |

パブリックガバナンスのシンポジウムに参加してきました。

仲間からは、美濃加茂市の藤井市長が登壇でした。

photo:01



他にも中川奈良市長、越大津市長、鈴木夕張市長といった同世代の市長がパネリスト参加。

photo:02



私の印象に残ったのは、各市長が町の夢を語った部分でした。

奈良ー文化や精神面で、世界から尊敬される町にしたい。

大津ー人口の減らない町をつくりたい。そのために女性の暮らしやすさを追求したい。

夕張ー夢を語るにはあまりに厳しい現実がある。スマートシティーを目指している。

美濃加茂ー子供たちが郷土を愛せる町にしたい。

個性が見えてよかったです。

私の結論ですが、
パブリックガバナンスのポイントは、よい首長をみんなでしっかり選ぶことではないでしょうか。

やはりチームはリーダーで決まると思います。

よい政策があっても、
それを理解し、決断できるリーダーが必要ですね。

市長の皆さんには良い成功モデルをつくって頂きたいです。

iPhoneからの投稿

<中国>「北方領土と尖閣の相互承認」露に打診 日本も備えを拡充

ブログ |

中国としては、尖閣に上陸した時に国際社会の非難を受けないようにするのが狙い。

アメリカには、
日本は靖国参拝し、戦後の連合国体制をひっくりかえそうとしてますよ!
とプロパガンダ。

韓国には、お前ら慰安婦問題で日本人の残虐性をプロパガンダしておけ、と指示。

ASEAN諸国には、しばらくそちらにはちょっかいださないからね、と安心をさせる。

ロシアには、北方領土も尖閣も共に奪ってやりましょう、と呼びかけ。

てな感じでしょうか。

それは日本も備えますよね。

日本としては争いは避けたいところですが、、、

<中国>「北方領土と尖閣の相互承認」露に打診

毎日新聞 2月6日(木)

photo:01



 中国がロシアに対し、従来日本領と位置づけてきた北方領土の領有を承認する代わりに、沖縄県の尖閣諸島を「自国領」とする中国の主張を支持するよう、水面下で打診していることが分かった。働きかけは2010年に始まり、現在も続いているとみられるが、極東開発に日本の協力を求めるロシアは、中国の提案に応じない構えだ。日露外交筋が明らかにした。

 同筋によると、10年秋、中露両国の外交関係者による非公式協議の場で中国側がロシア側に打診した。中国は「ロシアの北方四島領有を認める用意がある」と提案したが、ロシアは「北方領土は日露間で協議する」と受け入れなかった。当時は尖閣諸島沖であった中国漁船衝突事件(9月)で日中関係が悪化していた。

 ロシアでは12年5月にプーチン氏が大統領に復帰。今月8日にソチで安倍晋三首相と5回目の会談を行うなど対日関係の改善を急ぎ、中国の打診に応じる気配はない。米国が尖閣を日米安保条約の適用対象としており、尖閣への関与は日米との関係悪化を招くとの判断もあるとみられる。

 中国は1960~70年代、国境問題などで旧ソ連との関係が悪化。64年7月、毛沢東主席は社会党訪中団の佐々木更三衆院議員に対し、北方領土について「皆さんに返還すべきだ」と述べ、日本領との認識を明確にした。90年代以降は関係改善に伴い言及を控えるようになったが、日本領との立場は崩しておらず、中国国内発行の世界地図で北方四島は「ロシアが占領中」と記されている。中露両国は10年9月の共同声明で「領土保全に関わる核心的利益を互いに支持する」としたが、尖閣や北方領土の明記は見送られ、13年3月の共同声明も同様の内容にとどまっている。【福岡静哉】

偽装漁民の尖閣上陸など「グレーゾーン」対処へ自衛隊の権限拡大 官邸、防衛省に法整備指示
2014.2.5 07:58 産経

 漁民に偽装した重武装集団が尖閣諸島(沖縄県石垣市)に上陸した場合のように有事ではないが警察権では対応できない「グレーゾーン」の事態に自衛隊が対処できるようにするため、官邸サイドが防衛省に対し法整備に着手するよう指示したことが4日、分かった。自衛隊の行動基準を定める自衛隊法改正か新法で対応することにし、自衛隊に領域警備任務と武器使用の権限を付与する方針だ。

 グレーゾーンは、外国からの武力攻撃には至らないが、海上警備行動などの警察権では対処できない事態を指す。偽装漁民の離島上陸や、外国潜水艦が退去要請に応じないまま日本領海に侵入し、潜没航行を続けるケースが想定される。

 4日夜に官邸で開かれた有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」(座長・柳井俊二元駐米大使)は、自衛隊が対処する事例を拡大すべきだとの認識で一致した。

 安倍晋三首相も安保法制懇であいさつし、「グレーゾーン対応の必要性が認識されている。自衛隊が十分な権限でタイムリーに対応できるか、法整備で埋めるべき隙間がないか十分な検討が必要だ」と述べた。防衛省は、安保法制懇が4月にまとめる報告書を踏まえて本格的な作業に入る。

 自衛隊法は、首相が防衛出動を命令できる条件として「外部からの武力攻撃」を明記している。潜水艦の領海侵入などは主権が侵される深刻な事態だが、現在の法体系では「武力攻撃」とまでは認定しづらい。武力行使を伴わない「治安出動」で自衛隊が出動した場合でも、敵の重武装を制圧するための武器使用には厳しい制限がかかる。

 一方、尖閣周辺の海域では、海上保安庁の巡視船が日常的に中国船の接近、上陸を阻んでいる。だが、中国が海保の対処能力を上回る船を大量に送り込み、偽装漁民が上陸、島を占拠しても、海保では対応できないケースも想定される。

 こうした事態に備えた自衛隊の行動を定める法律はなく、関係者は「中国がグレーゾーンの急所を突く蓋然性は高い。早く法的な隙間を埋め『今そこにある危機』に対処すべきだ」(元海将)と指摘する。安倍政権には集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈見直しより公明党の合意が得やすいとの見方もある。

自衛隊に任務追加へ、領域警備で離島上陸に対処
(2014年2月5日06時16分 読売新聞)

 政府は4日、武力攻撃に至らないような緊急事態でも自衛隊が対処できるよう、自衛隊法を改正する方針を固めた。

 〈1〉領域警備などの新たな任務の追加
 〈2〉自衛隊の武器使用権限の拡大
 〈3〉出動手続きの迅速化

――が柱だ。沖縄県・尖閣諸島を含む南西諸島での突発事案などに備える狙いがある。

 政府は早ければ秋の臨時国会に改正案を提出する。

 安倍首相は4日、首相官邸で開かれた政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」(座長=柳井俊二・元駐米大使)に出席し、

▽外国潜水艦が領海侵入し、退去要求に応じない場合
▽警察や海上保安庁では対応できない離島への上陸侵害

――を例に挙げ、対応の検討を求めた。会議では「現行法では自衛隊の任務に応じて合理的に武器を使用する規定が不十分だ」といった意見が相次ぎ、首相の要請に基づいた法整備を図る必要があるとの認識で一致した。

iPhoneからの投稿