日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

僕たちは戦後史を知らない

ブログ |

photo:01



藤井聡先生のご紹介で読んでみました。

政治家には、厳しい指摘がいろいろありますが、

知らないことやなるほどと思える情報もたくさんありました。

私も占領期の勉強をしていますが、
もっと深い考察が必要だと再認識できた一冊です。

皆さんもご一読下さい。

iPhoneからの投稿

総理の柔軟な外交

ブログ |

確かにプーチン大統領はうまいなあと思います。

さすがに厳しい国内情勢の中でトップをはり、ロシアの自立を担っているだけあります。

先日ご紹介した森元総理の本には、そのプーチン大統領との親密な関係が書かれていました。

森元総理のご意見には頷けるところ大。

是非、安倍総理にはそのパイプを活かし、アメリカだけでなく、ロシアとの関係も上手く繋いで頂きたい。

アメリカ、ロシア、インドあたりのトップとしっかり握れれば、

中国への対応も楽になります。

総理の柔軟な外交に期待します。

ソチ五輪にみる安倍首相の柔軟な外交姿勢 天然ガスが関係改善の糸口に

2014.02.14 夕刊フジ

 安倍晋三首相がソチ五輪の開会式に出席し、ロシアのプーチン大統領と会談した。北方領土問題や中国との関係、エネルギー問題などについて、ロシアとの関係をどのように生かすことができるのだろうか。

 外交は多国間にわたる。対中国、対韓国が重要なのはいうまでもないが、両国がかたくなに門戸を閉ざしている以上、その周辺国と協議を深めるのは、対中、対韓関係にとっても効果的だ。

 ソチ五輪は、イスラム過激派武装勢力が狙う史上最も危険な五輪といわれている。その開会式に安倍首相が出席したのだから、度胸がいい。これにはプーチン大統領も満足だろう。何しろ、オバマ米大統領、フランスのオランド大統領、ドイツのメルケル首相、キャメロン英首相ら欧米主要国の首脳級はソチ五輪への出席を見送ったのだ。

 欠席の理由はロシアの同性愛宣伝禁止法などの人権問題であるとしているが、裏を返せば、ロシア国内での人権弾圧を批判しつつ、その弾圧からくる五輪テロを本気で恐れているのだ。

 もっとも、プーチン大統領は政治的に巧みだ。昨年、シリア情勢が緊迫し、米国との間で一触即発の状態になった際、ロシアは絶妙のタイミングで、シリアの化学兵器を国際管理下に置くことを提案した。米国は結局、乗らざるを得なかった。

 今回のソチ五輪でも、中国の習近平国家主席との首脳会談を先に行っており、中国重視を鮮明に打ち出している。その一方で、安倍首相とも会談し、中国への牽制(けんせい)球も投げている。ただし、日本との北方領土問題では、ロシアの国内事情から一歩も譲る気持ちはないだろう。

そうした複雑な国際情勢の中で、日本が国益を追求していくのは並大抵のことではない。ロシアは、日本は対中関係でうまくいっていないと足元を見ている。

 ただし、ロシアも西側からの資金を求めている。ソチ五輪は何とか力によってやり遂げたとしても、欧米主要国の首脳級がソチに行かなかったことは大きい。西側の突破口として日本に接するのだろう。

 日本としては、自国の立場を世界に発信するためにロシアを利用するぐらいがいい。そうした意味でも、安倍首相が「対中国でも日本はいつでもドアを開放している」と述べたことや、「ロシアと第2次世界大戦終結から68年経って、いまだに平和条約が結ばれていないという状況から脱する」というメッセージを出したのはよかった。

 また、ソチに出発する直前の7日に開かれた「北方領土返還全国大会」では、ロシアの嫌う「北方四島の帰属の問題」をあえて言わないところに安倍外交の柔軟な姿勢が見えている。

 当面の焦点は、ロシア極東地域でのエネルギー開発という経済問題だろう。極東で生産される天然ガスをパイプラインで日本に輸入することができれば、日本のエネルギー問題にとっても重要であるのみならず、日露両国にとってメリットとなり、両国の関係改善に大きく役立つ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

iPhoneからの投稿

龍馬プロジェクト 中国四国ブロック研修 その3

ブログ |

photo:01


photo:02



研修二日目は、厳島神社の正式参拝から。

何度も来ていますが、拝殿には初めて入りました。

神職の方には、三大弁財天の一つでもある大願寺までご案内頂きました。

勝海舟と木戸孝允の会談の場所でもあります。

photo:03



弥山にも登り、宮島の歴史の話を聞きました。

photo:04



午後からは広島一の企業、マツダ本社を訪問。

環境やエネルギーの問題を考えた車作りについてレクチャーを受けました。

私の関心のあった水素自動車は、スタンドインフラの問題や一台一億円以上のコストの課題があるとわかり、道のりの厳しさがわかりました。

photo:05



続いてマツダミュージアムで1920年創業のマツダの歴史を学び、

工事見学や最新のエコカーの説明をうけました。

photo:06


photo:07


photo:08


photo:09



龍馬プロジェクトの視察では、あまり企業訪問をすることをして来ませんでしたが、

この二日間の研修で、
地域企業の努力や地域における重要性が良くわかりました。

こうした企業が日本経済を支えているわけですから、政治に関わる我々は住民だけでなく、企業の努力や思いももっと学ぶべきだと改めて感じました。

昨日のオタフクソースの皆さん、マツダの皆さん、あたたかい視察受け入れ本当にありがとうございました。

photo:10


iPhoneからの投稿

龍馬プロジェクト 中国四国ブロック研修会 その2

ブログ |

研修一日目の後半は宮島にて。

photo:01



最初に1200年の歴史をもつ大聖院を訪問させて頂き、法話を聞かせて頂きました。

photo:04



ダライ・ラマ法王も来られる由緒あるお寺です。

photo:03



島とお寺の歴史から、廃仏毀釈の話、解脱のお話まで、興味深いお話を。

photo:02



厳島神社を見ながら、広島経済大学のセミナーハウスへ。

photo:05


photo:06



広島経済大学の学生さんのカンボジアとの国際交流のお話をして頂いたのち、

おひさまパン工房の野村直氏から、

循環型地域づくりのお話をお聞きしました。

photo:07



最後はNPOで運営されている、ひろしまジン大学学長の平尾順平氏から、

地域人材を活用した学びの場の提供とコミュニティーづくりのお話をき来ました!

photo:08



研修の後は、講師や学生の皆さんと意見交換の懇親会。

様々な挑戦実例を聞けて、大変参考になりました。

photo:09



最後は龍馬プロジェクトメンバーだけで懇親会。

連日、研修と懇親会が続きますf^_^;

iPhoneからの投稿

龍馬プロジェクト 中国四国ブロック研修会

ブログ |

関西、関東、東北北海道、北信越、九州沖縄ときて、今回は中国四国ブロックの研修会。

私、皆勤賞ですf^_^;

photo:01



今日はオタフクソースさんのご好意で、お好み博物館ウッドエッグをお借りして前半研修を。

photo:02


photo:03


photo:04



お昼に着いたのでまずは、お好み焼き講習を受けてみんなで昼食を。

photo:05



昼からは博物館を見学した後に、佐々木社長が、オタフクソース株式会社の歴史やマネージメントについてご講義頂きました。

photo:06



カンブリア宮殿でも取り上げられた佐々木社長の経営指針の見直しの話は、組織運営に大変参考になるもので、私も会社や龍馬プロジェクトの運営に早速反映したいと思いました。

photo:07


photo:08



つづいては、まほろば教育事業団の松田氏のお話。

戦後の日本教育の課題をわかりやすく説明頂いた後、

古典の素読の意味と効果についてもお話してもらいました。

photo:09


photo:10



松田さんとは同世代ですが、同世代の方でこれほど上手に教育の課題を説明下さった方は初めてです。

今後是非私もご指導を受けたいと思いました。

まだまだ今日の研修は続きます!

iPhoneからの投稿