日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

反面教師の韓国 

ブログ |

この記事の韓国を日本、北朝鮮を中国と置き換えると、他人事として笑っていられない。

一部の国民やメディアは、安倍政権を批判したり、法案に反対したりするが、

そうした批判をする人に限って、国際社会の軍事関係を無視した理想論を語る。

政権担当者は、領土や国民の生命、財産を守らねばならない。

そのためには、力関係も考えて妥協もせねばならない。

権利を主張するなら、強くならねばならないのである。

強くなる努力は「軍国主義だ」といい、一方で自由や権利を主張する。

日本にも困った人はたくさんいる。

お隣の国を客観的に見て、反面教師とし、日本も反省することがあるのではないか?

米軍撤退に怯える朴大統領 “無責任”な韓国の姿勢に米政府で募る苛立ち 

2013.12.10 夕刊フジ

 朴槿恵(パク・クネ)大統領率いる韓国が、在韓米軍撤退の影におびえている。朝鮮半島有事の際の「作戦統制権」を米軍から韓国軍に移管する時期について、韓国側が延期を求めているのに対し、米側がなかなか「イエス」と言わないからだ。「米国が韓国防衛に消極的だ」とみて、北朝鮮が挑発行動に出る可能性もあるが、日本に助けを求めるのはプライドが許さない。半ばパニック状態に陥った政権与党からは、破れかぶれの核武装論まで噴出している。

 「米国は引き続き、韓国に賭ける。(韓国が)米国の反対側(=中国)に賭けるのは良い賭けではない」

 聯合ニュースは6日、朴氏と会談したバイデン米副大統領がこう語ったと報じ、「米国内の一部に『相対的に米韓は距離が生じている』との認識が背景にある」と分析した。

 韓国の安全保障政策の根幹である米韓同盟にすきま風が吹いているという衝撃的な報道だけに、韓国政府は「通訳が間違えた」(外務省)とあわてて否定した。

 それでも韓国メディアは「韓米日共助を通じて中国を牽制しようとする米国の政策に、韓国が積極的に協力してほしいと促した」(ハンギョレ新聞)などと、一斉にバイデン発言を報じた。

 韓国政府や同国メディアがバイデン発言に過敏になる背景には、統制権問題がある。

韓国軍の戦時作戦統制権は、朝鮮戦争勃発直後から在韓米軍司令官が握っている。親北朝鮮色が強かった盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権は2005年、12年までに韓国に移管するよう要求。当時のブッシュ米政権は「09年に移管を前倒しする」と逆提案してきた。

 これに驚いたのが、言い出しっぺの盧政権。米軍が韓国への関与を低下させれば、北朝鮮がその間隙を狙いかねない。1970年代にカーター米大統領が「在韓米軍撤退論」を掲げたことは、今も韓国政府のトラウマとなっている。盧政権は恥も外聞もなく12年4月の移管に落ち着かせた。

 その後、北朝鮮の核開発と軍事挑発が続き、韓国では「米国から見捨てられる」という恐怖が一層強まった。親米の李明博(イ・ミョンバク)前政権は米国に要請して、戦時作戦統制権の移管を15年末に延期させたが、朴政権はさらなる延長を求めているのだ。

 これに対し、米政府は予定通りの移管を主張したままだ。

 10月2日の米韓国防相会談では、移管条件について実務協議を行うことで合意したが、ヘーゲル米国防長官は記者会見で「われわれは何にも合意しておらず、今後も話し合いを続ける」と述べ、移管延長の言質を与えなかった。今回のバイデン氏訪韓でも、移管問題について進展はなかった。

 そればかりか、米政府は「自国の防衛に責任を取りたがらない韓国の姿勢にイライラし始めている」(米紙ワシントン・ポスト)という。

こうしたなか、韓国の政権与党から信じがたい極論も飛び出している。

 「核兵器には核兵器で対抗しなければ平和を維持することはできない」

 韓国国会で先月20日、与党・セヌリ党の鄭夢準(チョン・モンジュン)議員がこう訴えた。

 鄭氏は現代グループの御曹司で、セヌリ党が党名を変える前のハンナラ党時代には党代表を務めたこともある韓国政界の大物。同僚議員も「北朝鮮の核の恐怖に対抗する平和的な核を持つ以外にない」と追随した。

 だが、核拡散防止条約(NPT)の締結国であり、北朝鮮に核開発計画の放棄を求める韓国が核武装すれば、国際社会から孤立するのは必至。それでも、こんな極論が飛び出す背景には、米韓同盟をめぐる不安がある。

 夕刊フジで「新悪韓論」を連載するジャーナリストの室谷克実氏は「韓国は自分の能力に自信がない。兵器はオンボロだし、兵士の士気も低下している。だから米国に頼るしかないが、米国が本当に韓国を助けてくれるか、信頼できないでいる」と解説する。

 それにしても、オバマ米政権は、アジア太平洋に軍事力の重心を移す「リバランス」を掲げているのに、なぜ韓国側の“懇願”を受け入れないのか。そのカギは、日韓関係にありそうだ。

 米韓両国が統制権移管に合意した06年10月当時、ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)アジア部長を務めた、ビクター・チャ氏は自著で、韓国が「米国から見捨てられる」恐怖が強まれば、日韓関係は良好になると指摘している。

 つまり、日米韓3カ国の連携を強化するうえで、統制権移管はうってつけの妙薬というわけだ。

 ところが、「反日妄想」にとらわれている韓国政界は、本来は韓国の安全保障強化にもつながる安倍晋三政権による集団的自衛権の行使容認を、「軍国主義化につながる」との珍説で警戒感を隠さない。他に頼る術もなく、極端な核武装論や、中国への接近など迷走を続けている。

 自業自得といえばそれまでだが、朝鮮半島の混乱は日本への波及が避けられない。韓国が反日ボケから目覚める日はいつになるのか。

活動ブログ更新しました【第221弾】

ブログ |

最近、全国を回って講演をしたり、雑誌に寄稿したりしています。

講演をしていて分かってきたことは、

皆さん私が思っている以上に、政治実態などについてご存じない、ということです。

政治家は普段何をしているのか?

選挙の裏舞台では何があるのか?

各政党の支持団体やそれらの団体の活動。

日本の戦後政治の概略。
 
国際政治の中の日本の立場。などなど。

これは、選挙に行ってくださいという前に、ここから伝えていかないと

分かってもらえないことが最近よく分かりました。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

現代の政治の大きな流れをつかんでいただくには、

日本の歴史を知っていただかねばなりません。

そこで今年4月から配信し続けてきたネット番組(CGS)の

歴史のところだけDVDにして販売を始めました。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

ネットで全部調べてみるのは忙しくて無理という方は、

是非私たちの渾身の1作をDVDで見てみてください。

江戸から大東亜戦争までの、世界の動きと日本の歴史を

分かりやすく解説しました。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

http://www.gstrategy.jp/goods.php

雑誌のほうは

1月号の致知
http://www.chichi.co.jp/info/month

ジャパニズム16号
http://www.garo.co.jp/japanism/

に私の記事が掲載されています。

また是非ご一読ください。

月末には大阪で

学生や若手社会人向けの勉強会

龍馬プロジェクトの研修会も行います。

是非こちらもご参加ください。

■GS人間力養成塾(2013.12.21)

■第16回関西龍馬塾(2013.12.26.27)

****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【私の伝えたいこと そのためにやるべきこと】
→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2034&catid=2

〇 イベント案内
→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

****************************

買いたくない新聞は買わなくていい!!

ブログ |

先日、私のブログでもご紹介した行橋の小坪議員。

前回は、外国人の健康保険の悪用の話でしたが、

今回は「赤旗」に突っ込んだようです。


「買わないと議会で厳しく君のいる部に質問するからね!!」

なんてやんわり言われたら、買わざるを得ないですよね、職員としては。

私も吹田市役所にいて、問題あるなと思いながら、議会質問にするという発想はなかったです(汗)

全国の市議会議員がいっせいに、議会でこの質問でやったら、

新聞を売っている政治団体や地域新聞なんかはそうとうなダメージですね。

共産党市議、福岡県行橋市役所内で「赤旗」を勧誘・配布・集金 20年以上前から 「政治的中立性」に疑念…

2013.12.9 22:54 産経新聞

 福岡県行橋市の管理職職員の多くが、共産党市議らから政党機関紙「しんぶん赤旗」の勧誘を受け、職場で購読していることが9日わかった。少なくとも20年前から市役所内で勧誘や配布、集金が行われており、市議の立場を利用した「心理的強制」にあたる可能性もある。市は、職場での購読は地方公務員法で定める「政治的中立性」に疑念を持たせるとして実態調査を検討している。同様のケースは他の自治体でも表面化しており、全国に広がる可能性がある。(田中一世)

 9日の12月定例議会本会議で、小坪慎也市議(無所属)の一般質問に、松本英樹総務部長が答えた。

 小坪氏は、共産党の市議や元市議らによる勧誘の結果、部課長級職員(約60人)のうち、少なくとも半数が「しんぶん赤旗」の日刊紙(月額3400円)か日曜版(月額800円)を購読しており、職場の机上に配布されていると指摘した。その上で「市議に勧誘されれば職員は断りにくく、心理的強制の可能性がある」と述べ、購読の経緯について実態調査を進めた上で是正を求めた。

 松本氏は、共産党市議らによる市役所内での勧誘、配布、集金を認めた上で「私の知る限り20年以上前から続いている。購読は職員個人が判断することだが、政治的中立性を疑われるという意味では、市役所を訪れる多くの市民の目に(赤旗が)触れる現状はいかがなものかと、判断せざるを得ない」と答弁した。

 また、「部課長級職員を対象にどのような形で調査するのか、これから工夫していきたい」と述べた。

 小坪氏は「赤旗の購読は事実上、共産党への政治献金だ。職場内は赤旗まみれになり、市民から『市は共産党員が多いのか』と誤解されており、公務員の政治的中立性が疑われる。市役所内での購読や配布を禁止すべきだ」と求めた。

 一方、ある市職員は、産経新聞の取材に応じ、係長級昇任時に日曜版、課長級昇任時に日刊紙の購読を共産党市議に持ちかけられたと明らかにした。現在、共産党支援者らが市役所内の職場を回り、配布しているという。この職員は「共産党は議会での追及が非常に厳しいし、他の管理職職員も大半は購読しているので断るわけにはいかないと思った。まあ購読しても手加減してくれるわけではないのですが…。小坪氏の(購読禁止の)要求が通れば多くの職員は『万歳』ですよ」と打ち明けた。

 共産党の徳永克子市議は産経新聞の取材に対し、「市職員とはいえ個人として申し込みがあり、購読してもらっている。私個人の問題ではないので、今後の対応は党全体で検討したい」と述べた。

 共産党の地方議員が職員に対し、赤旗購読を勧誘するケースは、神奈川県鎌倉市や川崎市など他の自治体でも表面化している。

中條高徳氏 講演

ブログ |

今日は、美し国関西の設立大会で、中條高徳先生のお話をおききしました。

お話をお聞きするのは4回目になります。

photo:01



この500年間の世界の歴史を振り返り、

日本人の歩みを我がこととして捉えよう。

その上で次の三つを大切にしよう。

皇室の尊さを考える

先祖を大切にする タテイトを繋ぐ

皆でリーダーをつくる

以上のメッセージを頂きました。

すべて本質ですね。

何度もおっしゃっていたのは、
歴史を忘れた民族は滅びる、
日本はまさに今、その道を進んでいるということ。

最後のリーダー作りは教育のお話で、

リーダーは『徳』や『人間力』を持たねばならない、

戦前はそれを日本もやってきたが、

戦争に負けてそのシステムも崩された、と。

最後のメッセージは、

自分の国は自分で守るという気がいがないと若者は不幸になる、

豊かさと志の大きさは反比例することを忘れないで、

というものでした。

一時間の短い時間でしたが、

どれも本質をついたお話でした。

中條先生の世代の方々のお話をしっかり聞いて、我々が受け継いでいかねばなりませんね。

経験に基づかない言葉には重みは無いかもしれませんが、、、
できる限りのことをそれぞれやりましょう。

このままではいけないとみんな感じてきているはずです。

iPhoneからの投稿

反日教育の原点 ジャパニズム16

ブログ |

photo:01



ジャパニズムの16号に、

反日教育をテーマに寄稿しました。

調べていくと組織的にいろいろやられていたことがわかります。

まだまだ不勉強です。

ご一読頂ければ幸いです。

iPhoneからの投稿